自民党の石破茂前政調会長は25日のTBS番組収録で、消費増税方針に反発し、消費税を争点とした総選挙突入に警戒感を示す民主党の小沢一郎元代表に対し「消費増税しないよう党の政策変更に動くか、別部隊(新党)を編成するか。どうするかを語るべきだ」と述べた。
また、将来的な選挙制度改革として中選挙区制を検討すべきとの考えを示した自民党の谷垣禎一総裁に対しては「中選挙区の弊害を除去するため、小選挙区制にしたことを考えないと駄目だ」と批判した。
5
名無しさん@12周年 [sage] Date:2011/11/26(土) 13:32:32.22 ID:QQEYrqBm0 Be:
中選挙区の弊害(政治と金の問題)より
小選挙区の弊害(無能議員と売国議員を量産)の方が大きい。
8
名無しさん@12周年 [] Date:2011/11/26(土) 13:34:41.89 ID:HjNBMdWg0 Be:
小選挙区+比例代表は党権力者の支配が強くなり過ぎ、
議員がリーマン化する。中選挙区の頃のほうがよかった。
9
名無しさん@12周年 [sage] Date:2011/11/26(土) 13:35:47.09 ID:9JMUS2gU0 Be:
中選挙区制なんかやったら犬作党がウハウハだぞいいのか
10
名無しさん@12周年 [sage] Date:2011/11/26(土) 13:36:35.38 ID:i4zog9tw0 Be:
最低最悪でも比例は無くせ
百害あって一利無し
13
名無しさん@12周年 [] Date:2011/11/26(土) 13:39:30.15 ID:tZfkyQh00 Be:
石破も露骨になってきたな。
谷垣降ろしをして取って代わるつもりか。
15
名無しさん@12周年 [sage] Date:2011/11/26(土) 13:43:52.53 ID:jaMQ9pzS0 Be:
国会議員って地元への利益誘導をしない事前提なんだからさ、
別に地域から排出する必要ないんでないの?
普通に全国各地から優秀な奴選べばいいじゃない。
16
名無しさん@12周年 [] Date:2011/11/26(土) 13:45:22.23 ID:qHp5NWs1O Be:
難しいよな。
中選挙区はどぶ板選挙や冠婚葬祭などに
小まめに顔を出す人が当選するから金がかかった。
小選挙区は政策を訴えて政権交代も起きやすいし、実際に交代した。
しかし公明は議席を減らしたが、民主なども草加票や
団体票に影響されやすくなった。
17
名無しさん@12周年 [sage] Date:2011/11/26(土) 13:46:14.55 ID:B7jhAonR0 Be:
小選挙区はまだ良い比例代表を何とかしろ
せっかく落としてもゾンビで復活するとか
鳩も馬鹿んも落とせなかったらどうするつもりだ 21
名無しさん@12周年 [sage] Date:2011/11/26(土) 13:46:53.21 ID:Se61xc/c0 Be:
中選挙区制のダメなところは限られた枠を
同じ党の候補者同士で争うことになって
結局政党が掲げた政策とかぼやけちゃうってとこ
2ちゃんには中選挙区復活待望派がそこそこいるみたいだけど
そういった人はその辺どう考えてんのかな
22
名無しさん@12周年 [] Date:2011/11/26(土) 13:47:03.20 ID:J/VBLMhv0 Be:
こいつはもう駄目だな
23
名無しさん@12周年 [sage] Date:2011/11/26(土) 13:47:23.54 ID:lPds5FgV0 Be:
新しい議員が育たない今の制度はヤバい
25
名無しさん@12周年 [sage] Date:2011/11/26(土) 13:48:39.20 ID:hWPAD1Ep0 Be:
比例なしの中選挙区制がいいよ
下手に議席取れちゃうから売国議員が増える
34
名無しさん@12周年 [sage] Date:2011/11/26(土) 13:53:34.88 ID:lPds5FgV0 Be:
そもそも、国会議員は国民の奉仕者なんだから、毎回出馬地域をくじで決めるべきだわ
40
名無しさん@12周年 [] Date:2011/11/26(土) 13:59:51.28 ID:l3cnIg/YO Be:
全く、石破はホモだちの前原とくっつく気満々じゃん
またもや自民を離党するのかな。
自民がしっかりしなきゃいけないのに
石破が後ろから玉撃ってるの見ると、総選挙前の
自民党を思い出すわ。
前原の側にいきたいならさっさと離党すればいいのにな。
48
名無しさん@12周年 [sage] Date:2011/11/26(土) 14:20:48.17 ID:qPeH2XM+0 Be:
国会議員の給料を公務員並にして、秘書無し、政党助成金無しにして
議員数を10000人ぐらいに増やしたほうがいい
1億2000万人に対して両院あわせて700人程度は少なすぎる
特定の人間に権力が集中して危険であり、賄賂の効率が良くなりすぎる
また、選挙区が小さくなるので選挙資金も少額ですみ、開かれた政治になる
52
名無しさん@12周年 [sage] Date:2011/11/26(土) 14:25:54.78 ID:6fHU5buY0 Be:
>>48 そのための地方議員です。
地方議員は数を増やして、日当制にするか、ボランティア化した方が良い。
ぶっちゃけ地方議員だが、その方が良いと思う。
働く気が端から無い人に地域代表議員様に給与出してもしょうがない。
あげくが、天下り勘違い議員。
退職したから、議員でも成るかというレベルの議員が多すぎ。
こいつらに金を出す必要はない。
分担の仕事がきたら「ワシ年だから君やってよ」なら選挙に出るな。
53
名無しさん@12周年 [] Date:2011/11/26(土) 14:26:56.93 ID:RbNC6ehT0 Be:
基本中選挙区で、比例区なくして、大選挙区(旧全国区みたいな)
当選させたい候補がいない場合、仙石とか、菅とか見たいに、コイツだけは議員にしたくない
ネガティブ票(マイナス票)
無能汚職議員に限って、民意だ民意だ言って、長妻みたいに権力かさに着るけど、殆どの選挙民は、
極端に言えば、毛沢東、スターリン、菅の中から選択みたいに、究極の選択を強いられている。
白票や不投票が増えるのも、候補者に魅力がないから。また、不適者を選ぶのも、政治に対する
無責任だと思う。
それじゃ自分が立候補しろよと言う話はなし。 金も地盤も地縁血縁もなし。
58
名無しさん@12周年 [sage] Date:2011/11/26(土) 14:46:45.57 ID:Xfob3e1q0 Be:
まったくその通り。
中選挙区制度は
1.本来同じ政策であるはずの同一政党の同士討ちが行われ、
政策が選挙の争点にならない
2.連立が常態化して(自民党も派閥という名の中小政党の連合政党)、
大政党は連立の組み換えも駆使して永久与党となり腐敗が極限まで進む
3.連立が常態化(自民党は派閥の連合)するので、選挙公約・マニフェストは
連立協議の過程で実質的に無意味となる。連立交渉・政策協定
(自民党なら派閥間の談合、取り引き)の過程で次から次へと捨てられるから。
だから逆に政治家もテキトーで過激なことを有権者に対して吹きまくっていた。
4.候補者が乱立して浮動票が分散するのでアテにならず、個人後援会を組織して
利益誘導・バラマキをすることで、組織票を積み上げる金権選挙となる
5.浮動票・無党派層の声は基本的に無視される、国政に反映されない
6.当選ラインが得票率20%、場合によっては10%台となる。危険で過激な政党も
一定の組織票を積み上げれば当選できる。どれだけヤバイと思う有権者がいても
落選させることができない。
7.小選挙区制・比例代表制にはない大政党の複数候補の「共倒れ」、
「票割りの失敗」という中選挙区制に固有の、原理的で致命的な不合理が存在する。
などの理由で衆議院選挙から廃止せざるを得なかった
欠陥選挙制度、金権腐敗選挙制度。
特に、「7.小選挙区制・比例代表制にはない大政党の複数候補の「共倒れ」、
「票割りの失敗」という中選挙区制に固有の、原理的で致命的な不合理が存在する。」
ので中選挙区論者に「死票」・「民意の反映」云々を論じる資格はない。
日本の主な中選挙区制論者に連記式・委譲式を唱えている者はいない。
例:1998年の参院選の複数定員区で自民党の共倒れが続出し議席ゼロ。
共産党が議席を獲得。
59
名無しさん@12周年 [sage] Date:2011/11/26(土) 14:49:50.66 ID:Xfob3e1q0 Be:
1.
日本の主な中選挙区論者で委譲式・連記式を唱えている者はいないので、
小選挙区制・比例代表制では起こらない、同士討ちによる「共倒れ」、
「票割りの失敗」が起こる。「死票」、「民意の反映」という点において、
原理的で致命的な欠陥を有している。谷垣の言っていることは大嘘。
2.
圧倒的多数の議席を握る二大政党の多数派議員は現行制度支持である。
自党の議席、自分の議席をわざわざ中小零細政党に分けてやるお人よし、
白痴は多くはない。特に都市政党である民主党、自民党でも都市部選出議員は
甚大で致命的な影響を受ける。
3.
21増21減すら少数の地方選出議員の反対・エゴで通らないのに、
中選挙区制の復活の実現は非現実的。ファンタジー。
4.
かつての中選挙区制時代は1票の格差が3倍超~5倍が常態化していて、
最高裁も合憲判決を出していた暗黒時代。
「1票の格差」の解消を話し合っているときに、中選挙区の話が出てくるのは
趣旨に反する話、本末転倒の話、逆行する話である。
5.
具体的な根拠も示さず「○○は日本人には向かない。」
「△△が日本人に合っている」などという風説・脳内妄想を垂れ流すのは、
ただのオカルト・メルヘン・ファンタジーであって、悪質なデマ・風説の流布である。
6.
自民党は現在開かれている衆院選挙制度改革に関する各党協議会において、
中選挙区制度を主張しておらず、(二大政党に有利な)現行制度の手直しを主張している。
自民党総裁の谷垣の発言は党を代表する発言なのか?個人的な発言、思いつきなのか?
いずれにせよ、協議会での自民党代表のハシゴを外すような不適切な発言である。
落選して旧来の個人後援会組織の利権構造が崩壊するから嫌だ、
と正直にカミングアウトした方がよい。
結論:中選挙区制復活はロートル議員、世襲議員、利権族議員の脳内妄想
60
名無しさん@12周年 [] Date:2011/11/26(土) 14:51:01.39 ID:9yyNJK7e0 Be:
選挙協力というのも禁止すべきだ。
A選挙区を応援するからB選挙区を支援しろなどという政党間のバーターはおかしいよ。
63
名無しさん@12周年 [sage] Date:2011/11/26(土) 15:03:26.98 ID:Xfob3e1q0 Be:
そもそも政権が安定しなくなったのは、
自民党が89年の参院選(マドンナ旋風)で参議院の単独過半数を失ってから。
決定的、もう過半数を取るのは無理だ、と諦めたのが98年の参院選の大敗。
ここで自民党は公明党との連立を決意することになる。
参議院で過半数を確保するために他政党と連立しなければならない、
他政党と連立しても参議院の過半数を確保できずにねじれ国会に苦しむ、
参院選の与党敗北によって、総理大臣が政治責任、敗戦責任を問われる
から総理大臣の交代サイクルが大幅に早まる、
だから政権が安定しないのであって、衆議院は何の関係もない。
宇野、橋本、森、安倍、福田康、鳩山由、菅の歴代総理は、
参院選の敗北責任を取らされたり(宇野・橋本・安倍・菅)、
勝ち目が薄い参院選前に自ら辞任したり(森・鳩山由)、
参院のねじれに苦しんで(福田康)、退陣に追い込まれた。
政権を安定させたいのなら、衆院よりも参議院改革こそが急務。
それに「民意の反映」云々を言うのであれば、
今はなによりも最高裁判決で違憲状態と指摘された
「1票の格差」の是正に最優先で取組むべきだ。
64
名無しさん@12周年 [sage] Date:2011/11/26(土) 15:03:39.93 ID:yf2AxT2u0 Be:
地元の利益誘導すら出来ない連中が海外と国益賭けた交渉を出来る訳無い。
67
名無しさん@12周年 [] Date:2011/11/26(土) 15:25:11.72 ID:Y+UUN3T/0 Be:
今、中選挙区制に戻したら自民党は分裂して四位、五位政党くらいの位置にバラバラに置かれるぞw
68
名無しさん@12周年 [] Date:2011/11/26(土) 15:27:55.45 ID:+rfIULqZ0 Be:
このスレの伸びなさが石破の終了具合を物語っている