岩田氏は「円安が進み、エネルギー価格も上昇ないし高止まりすると、交易条件は大幅に悪化する。企業の仕入れ価格は大きく上がるが販売価格はあまり上がらず、利潤が圧縮され賃金も抑制される」と指摘。その上で「実質所得の国外流出が輸出や生産、所得の増加といった効果を上回ると、経済全体として消費者の効用の水準は低下する」という。
それが実際に起きたのが08年前半。円相場は現在とほぼ同じ100円台後半から110円程度で推移。円安と原油価格高騰で消費者物価(生鮮食品を除くコアCPI)は上昇を続け、同年夏に前年比2.4%上昇とピークを付けた。そうした状況下で景気は08年2月に後退局面に入った。岩田氏は「相対的に拡張的な金融政策と原油高騰の組み合わせで、08年前半は言ってみれば自国窮乏化の状態にあった。交易条件の悪化は、消費者からすれば産油国から増税されるのと同じだ。
しかも、今年8月の景気動向指数の結果次第で、テクニカルな意味で景気後退と認定される可能性がある点も、08年前半との類似点の1つだ」という。その上で、「今は幸い、地政学リスクがあるにもかかわらず、原油価格は落ち着いているので多少は救いだが、水準としては高いので、自国窮乏化のリスクが徐々に表れている」という。
安倍首相は年内に来年10月の消費再増税の是非を決めるが、景気の低迷から延期論も浮上している。しかし、岩田氏は「今の税・社会保障制度を維持すると、政府債務のGDP比率はどうしても発散する。そういうことを考えると、やるしかないというのが私の見解だ」と語る。
岩田氏は日本経済は3つのリスクを抱えているという。1つはフィスカル・ドミナンス(財政支配)。「民間部門が国債をこれ以上買いたくないと思った時、それが始まる。それまでは中央銀行が長期金利をある程度コントロールできるが、それが外れてしまうと、デットのダイナミクスが金利を決めていくようになってしまう」という。次が長期停滞。経済成長は労働投入、資本投入、全要素生産性の3つで成り立っているが、労働投入は中長期的にマイナス。「資本投入も良くてせいぜいゼロ。全要素生産性が現在の0.7%程度のままだと、われわれの標準予測では今後50年、平均してゼロ成長が続く」という。
岩田氏は「社会保障制度を改革しなければ、少子高齢化により、働く世代の税と社会保障の負担が増えていく。働く世代の貯蓄率は下がり、可処分所得は減る。そうすると1人当たりの実質消費水準も下がっていくが、それでもいいのか」と問い掛ける。
7
名無しさん@0新周年 [sage] 2014/09/23(火) 02:11:39.56 ID:EMLD7whK0 Be:
積極的な金融緩和がうまくいってしまうと、
自分の任期中の無能さが周知されるからな。
消費税を上げて、景気を潰させることも勧めるぬかりのなさ。
自国に通貨発行権のない国と比較し、緊縮財政を否定して
法人税を下げるなど、随所に景気を落ち込ませる配慮。
見事としか言いようがない。
12
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 02:18:45.59 ID:5taZgV4I0 Be:
超円高で自国産業が死んだら、そもそも円の価値が維持できないのだけど。
13
名無しさん@0新周年 [sage] 2014/09/23(火) 02:18:48.92 ID:e8O9Ge+P0 Be:
円安にしないと需要出てこないからな。
消費税増税してるし、1100兆国債あるけど、
あと2,3年で500兆くらい日銀が買うから、
残り600兆だ。
そのあと10年もしたらさすがに借金なくなるわー
消費税なくせよ。低所得者の税金減らさないと需要でてこねーぞ。
円安で輸入品より国産が安くなるから需要代替効果あるからね。
20
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 02:30:48.97 ID:Il7B6dyq0 Be:
交易条件が悪化したってインフレになってくれればいいよ
27
名無しさん@0新周年 [sage] 2014/09/23(火) 02:36:17.47 ID:e8O9Ge+P0 Be:
金融緩和はもともと輸出が減り、輸入が増えるもんなんだ。
国内で需要が増えmデフレギャップが減るから輸出余力も減る。
また、今回は原発が停止しているので化石燃料の輸入も増える。
しかしながら、日本の円安は新興国の景気悪化の影響を与える。
日本の需要が増え金融緩和を円安ドル高になり、アメリカのQEも終了に近づく。
そうすると世界的に原油や商品の消費が減る。
その面で原油価格や商品価格が最近下がってるのは知ってるかな?
商品価格の変動を見てみるといい。
全体としてみれば金属、原油、商品の価格は下がってる。
中国の消費はインフレでこれ以上金を印刷するのは厳しくなってきている。
28
名無しさん@0新周年 [sage] 2014/09/23(火) 02:37:25.51 ID:CKBxHcza0 Be:
増税はします
公務員の給料は増やします
議員歳費は減らしません
29
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 02:40:04.50 ID:lH4zYMxjO Be:
弊害が出たら対策を打てばいいだけの話
金は増税と国債で賄えば済む
ツケは未来の有能な若者に任せよう
この程度の認識しか自民党ってなさそう
30
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 02:45:25.42 ID:QDSXQ/Zc0 Be:
2006年に引き締めた時すでにリセッションの傾向ありましたけど?
株価のチャートもみれませんかww
あれ間接的に日本が引き金引いてるよ。
32
名無しさん@0新周年 [sage] 2014/09/23(火) 02:47:35.93 ID:o2lGrKFW0 Be:
内需破壊政策である消費税増税により
日本に期待できなくなるから円安が発生する
33
名無しさん@0新周年 [sage] 2014/09/23(火) 02:52:21.89 ID:xa0Vp/gI0 Be:
('A`)ああ、それで自民党政権はダメだ、と間違った選択をメディアが揃って国民に押し付けて
戦後最悪のポリティカルハザードである民主党政権が誕生したんだったね
34
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 02:56:38.13 ID:6T33LcTK0 Be:
小泉政権初期の時の円安は135円が頂点
やつか消えるころには105円まで一気に円高になった
あれで日本はほぼ壊滅させられた
35
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 02:59:23.84 ID:5taZgV4I0 Be:
円安で貿易赤字になったと言う説が出回るけど、31年ぶりに
日本が貿易赤字になったのは、2011年。つまり、超円高の真っ最中。
日本が、円高の進行で産業が海外に流出し、原発を停止した時から、
ターニングポイントが始まっている。その流れを戻すのには、
長い時間がかかる。
38
名無しさん@0新周年 [sage] 2014/09/23(火) 03:15:20.31 ID:nBZWMb9+0 Be:
日本経済は病み上がりなのに重荷を背負ったようなもの
41
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 03:19:09.86 ID:NawhL4qQi Be:
朝鮮が苦しむ前に俺の生活が破綻しそうだよ。
何でも高くて参っちゃうよ
43
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 03:21:18.78 ID:5taZgV4I0 Be:
ネトウヨ連呼は馬鹿だから気付かない。日本の産業を破壊した円高が、
今の円安を招いていることを。
繰り返す。日本が31年ぶりの貿易赤字になったのは2011年。
民主党政権の超円高の時からである。日本の産業が、円高で海外に
流出してしまったからである。
44
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 03:24:01.17 ID:5taZgV4I0 Be:
また、企業の買収がどうだとか、言っているが、企業が買収される
恐れがあったのは、超円高で企業が巨額の赤字を出していた時。
企業は苦境で、身売りをする所だった。
今のように株価が上がり、企業が最高益を出しているのに、
買収なんて容易には出来ない。
56
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 03:45:08.05 ID:leeE9eUa0 Be:
俺には経済学とかよくわからねえのだけど、
円高の間ドンドン給料が下がっていった記憶と、
円安になってちょい給料が上がったという卑近な例でしか、
モノが見れないのだ悪いけど。
72
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 03:57:54.32 ID:5taZgV4I0 Be:
超円高で、国内産業は国外に急激に流出し、外貨を稼ぐ力を失った
日本の円は、価値を毀損する。円で買えるものがなければ、外国人は
高く円を受け取らない。日本の産業の崩壊を食い止める。
(超円高時代は、日本のメーカーは数千億円の赤字を出していた。今は過去最高益。)
それがアベノミクスの本質。株高も、手段であって目的でない。
意図的な円安で、円の価値の維持(円高)を目指す。それが、アベノミクスである。
77
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 04:03:09.77 ID:ix6DEC2V0 Be:
岩田は岩田でも岩田違いか。
こういう考えの人間が日銀副総裁だったんだから、そりゃデフレ&超円高になるわな。
今の円安傾向というか超円高が是正されてきたのは、デフレからインフレに転換させるための金融政策の結果。
インフレ率を2~4%程度にするための金融政策を打ったのちに市場で達成されるレートが適正レート。
79
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 04:04:26.51 ID:5taZgV4I0 Be:
超円高で日本の国内メーカーが壊滅していたら、円で外国人が
買えるものがなくなり、円に価値がなくなる。
その時に起こる円安は、今どころの騒ぎでない。
そして、産業と言うものは、小売業(輸入業等)とは違って、次に為替の状態が
戻っても、容易には戻らない。日本の産業を守る事で、円の価値を守る。
アベノミクスこそが円高政策であり、円高論者は、円の価値が何で担保されるのかも
なるのかも分からない、ジンバブエ論者である。
93
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 04:13:15.93 ID:fTQ+noFM0 Be:
消費税上げて公共事業やるのが成長戦略なわけないし94
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 04:15:05.40 ID:5taZgV4I0 Be:
日本が一旦超円高で産業を壊滅させたら、もう取り返しが付かなかった。
世界との差は開いて行く一方で、追いつく事はなかっただろう。
日本のメーカーは、ボロボロになりながらも、今ようやく一息ついている。
この状態を理解する必要がある。
138
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 04:41:46.00 ID:5taZgV4I0 Be:
株価が上がらなかったら、企業は設備投資も新製品開発(技術開発投資)も
難しいし、従業員の賃金を上げることも難しい。株主に説明出来ないので。
巨額の赤字では、製品の品質も落とさざるを得ず、更に国際競争力を
失ってしまう。首の皮の薄皮一枚でつながっているだけ、まだマシだよ。
民主党政権の超円高のままだったら、日本の産業は完全に中韓に潰されて
終わって(勝負がついて)いた。
139
名無しさん@0新周年 [sage] 2014/09/23(火) 04:41:56.55 ID:5hrGuKBV0 Be:
過去の人間は後ろ向きの意見しか言わないな
もうすぐ死ぬんじゃね?
151
名無しさん@0新周年 [sage] 2014/09/23(火) 04:46:37.40 ID:ic5nG4Fy0 Be:
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf 黒田は期待に働きかけることでデフレ脱却すると言ってる
それは全くの正論なのだが、しかし日銀の資金循環統計を見るとマネーは殆ど動いてない
海外からの投資で株価が上がった分だけ株の資産が増えてるが
日経平均が2倍になっても株の資産は3割増えたかどうかってところ
異次元金融緩和でもインフレ期待への働きかけには失敗しているというのが事実なんだな
つまり緩和が足りない
円安政策は自国窮乏化だなんて言ってる連中は無視してガンガン緩和してやればいい
159
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 04:50:54.19 ID:795ssO/jO Be:
2008年はリーマンショックだろ
171
名無しさん@0新周年 [sage] 2014/09/23(火) 04:55:57.79 ID:ZrS/zKtO0 Be:
リーマンショックで起こったのは果てしないアメリカのドル大量印刷と
それに伴うドル安円高。その後のギリシャ問題も影響してたね。
全然状況は似てませんよ。 174
名無しさん@0新周年 [sage] 2014/09/23(火) 04:58:03.91 ID:ic5nG4Fy0 Be:
まあ現在の状況が2008年に似ているかって言えば
全く似てはいないだろうな
どの国も凄い低金利だから暴落しようにも暴落できない
175
名無しさん@0新周年 [sage] 2014/09/23(火) 04:59:31.12 ID:ZrS/zKtO0 Be:
失業率なんかやっと2007レベルまで復活しているな。
全体の景気を見ればまだ悪くは無い。
ただ消費税増税がどう響くかはこれからだけどな。
195
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 05:07:07.60 ID:PBRpTvSV0 Be:
>>175 消費税がどう響くかって
GDP-7パーって出ているし
アメの財務省に、バカじゃねって言われてるし
反日でおなじみのニューヨークタイムズですら
10ぱーにしたら、日本死んじまう
って言ってるがな
200
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 05:08:59.32 ID:qaKzT6fmO Be:
こんな状況でも安倍を擁護出来る奴らは
グローバル企業の株価さえ上がりゃ日本なんてどうでもいいんだよ
209
名無しさん@0新周年 [sage] 2014/09/23(火) 05:11:53.34 ID:ic5nG4Fy0 Be:
まあ少なくとも銀行に眠ってる大量の円預金が
動き出さない限りはまだ円安(インフレ)が足りないということ
もっと刷ってOKだよ
こんなところで止めたらそれこそアベノミクス失敗だ
222
名無しさん@0新周年 [sage] 2014/09/23(火) 05:19:45.40 ID:8l5pNUAw0 Be:
>「民間部門が国債をこれ以上買いたくないと思った時、それが始まる。」 何だ、こいつ民間は国債なんか買いたくなかったし、仕方なく買ったんだよ
でも、その思考は、国から民間へという極めて軽薄な思想に基づいてる
小泉とか、最近の集団愚考に媚びてるだけだろう
223
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 05:19:48.71 ID:gtDhpyRh0 Be:
産業構造が変わってるんだって。
日本が貿易収支で稼ぐ時代はもう終わった。
236
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 05:24:52.76 ID:5taZgV4I0 Be:
国内回帰がどうとか言うけど、別に企業も、好きこのんで
苦労して海外に行っている訳ではない。
237
名無しさん@0新周年 [age] 2014/09/23(火) 05:24:56.87 ID:D92qEAJS0 Be:
一部の輸出企業しか見ていない奴がいるなあ
日本全体見て語れよ
248
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 05:29:48.36 ID:ihgwo2PIi Be:
1800億も下方修正して
無配転落の会社が景気がいいとか
そのあたりのセンスは人にもよるけど
自民党は正義と信じてやまない信者は
創価学会見ててどう思うの?
君らのお仲間の公明党の信者さんね
249
名無しさん@0新周年 [sage] 2014/09/23(火) 05:29:59.38 ID:7AiWQKsK0 Be:
だから円安で回帰なんてただの口実だよ
黒田も百の承知だろ
250
名無しさん@0新周年 [] 2014/09/23(火) 05:30:05.80 ID:5taZgV4I0 Be:
また、超円高は、仮に中韓と同じ値段、同じ品質のものを作ったとしても、
為替だけで競争に負けてしまう。だったらより高度なものを作れば良いでは
ないかと言うが、為替による価格差が付きすぎては、限度がある。