1 rororo ★ 2020/09/29(火) 21:26:39
2822日という連続在職の記録を残して、首相が交代しました。辞任の表明から1カ月、国会のまわりでは、連日めまぐるしい動きがありました。でも、後継選びのニュース以上に気になることが私にはありました。
安倍政権を振り返る多くの記事を朝日新聞は載せました。「1強」といわれた時代を読み解きつつ、経済や外交、教育、コロナ対策を検証し、残された課題を伝えました。
その報道に対する読者のみなさんのご意見は大きくわかれました。
「森友・加計や公文書の改ざん問題は解決していない。首相が辞めても追及を続けて」という報道への期待。その一方で、「政権に厳しすぎる」という声も、今回は少なからず届きました。「おごり、緩み、国会軽視といったキーワードが並んでいる。負の遺産をあげつらっている印象」「安定政権のよい面もあったはず」という指摘です。
新聞社には日ごろから、記事に賛同する声も反対意見も届きます。あらゆる人に好感をもたれる記事というのは、めったにありません。とはいえ、憲政史上最長の政権が幕をおろした節目の報道で、みなさんの受けとめ方がこれほどわかれた理由はどこにあったのか。
パブリックエディターは、読者と新聞の橋渡し役です。心に引っかかったこの問いに向き合わないわけにはいきません。
*
報道にあたる編集局の担当者と、さっそく話し合いました。最前線で取材をする政治部も加わりました。
話題になったのが、朝日新聞が実施した今月の世論調査です。「安倍首相の7年8カ月の実績をどの程度評価しますか」という問いに、71%の人が「大いに」または「ある程度」評価すると答えました。
「そんなに高いの?」と問い返す声を、社内で何度か聞きました。
編集局との意見交換に加わったパブリックエディターは私のほかに3人。うち1人は「71%の衝撃。朝日新聞と国民世論のずれ」と驚きを隠しませんでした。
「安倍政権はよかった」と7割の人が感じている時に、「問題や課題が浮き彫りになった」という検証記事の指摘は届きにくかったということかもしれません。
朝日新聞は「批判ありきの新聞」と評されることがあります。そんな意図はもちろんなく、報道機関として必要な指摘をしているとの立場を説明してきました。でも、政権を支持する声と批判する人たちの意見、そのどちらにもきっちりとアンテナを張っていたか。両者のものの見方を十分に咀嚼(そしゃく)できていたか。虚心坦懐(たんかい)に振り返る必要があります。
伝えることが難しい時代、といわれます。社会の分断が拍車をかけています。異なる意見をもつ人たちが互いに聞く耳を持たず、それぞれの世界に閉じこもっている。その間をつなぐ橋がかからず、現場でもがく記者たちの思いを、政治部の坂尻顕吾部長が明かしてくれました。
「一生懸命に記事を書いても、社会の一方にいる人たちだけに語りかけている気がしてくる。それを繰り返しても、多くの人には伝わらない。もどかしい」
時代のせいだけではないでしょう。政局が動いて、忙しくなるにつれ、記者は余裕をなくして、取材対象ばかりを追いかけてはいないか。問題意識が先行するあまり、「どうせいつもの論調だろう」と読み飛ばされてしまうような記事が、いまも残っているのではないか。現場でも反省はある、といいます。
政治部ではいま、「だれに向かって記事を書くのか。読む人の目線まで意識をするように」と記者に伝えているそうです。
紙の新聞に加え、デジタル空間にも記事を流す時代です。ニュースの背景を記者が語り、その音声番組をインターネットで届ける。膨大な過去の取材メモをひっくり返し、取材者しか知らない裏話やエピソードを長文のデジタル記事に盛り込んでみる。新聞になじみの薄かった若い世代にも興味をもってもらうことで、新聞の世界が広がっていくのかどうか。現場の模索が続いています。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14639024.html
2
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:28:03.02ID:B36VRECX5
安倍ちゃんみたいに悪い事しかしない汚職家に対しては必要だ



3
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:28:23.89ID:QHtV9Vfj0
右とか左とか、中立保てないなら
新聞いらねーよ
4
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:29:15.01ID:7JPvi+kz6
一応気にしてるんだ
6
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:29:59.88ID:H5YmoJuD0
残念、手遅れw7
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:30:14.28ID:MY7HiD980
アホじゃねーの カラに閉じこもって自分達の世界だけ見てるのはマスゴミだよw
8
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:32:59.91ID:/AzBT/af0
捏造ありきの新聞みたいな奴だろ
9
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:33:04.10ID:1F3/fxpZ0
アサヒの言う世界は特亜だけだからな。10
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:35:52.00ID:ECd3iaRl0
朝日はとにかく、政権与党が憎くてしょうがないのだ!
こんな新聞は国外追放しかあるまい
11
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:36:25.96ID:kLzGZA6A0
はいはい、わかったわかった
13
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:38:49.46ID:Y8wVlx6M0
批判ありきで、ぜんぜん構わないが。
権力は常に批判せねばならない。
14
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:38:57.37ID:pQF6DOtL0
ごめんなさい
捏造と反日のイメージが
こびりついてしまって
払拭できません
15
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:39:32.11ID:Gf3N8aWC0
恐怖新聞の如く、読む度に毛が抜けていくんだぜ;
17
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:41:44.11ID:DsT9S4ds0
ただのスポンサー対策でしょ
報道のフリしてないと騙せないから18
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:43:01.48ID:2K+tZW9J0
蟹でも旭日旗と騒ぎ朝鮮人は発狂するのに
朝日の社旗が何故か朝鮮人から無視されている事について教えて欲しいね。やっぱり仲間なん?w
19
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:43:36.02ID:AOsbUWxA0
読売の戦時中さながら大本営発表よりはマシだよ
20
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:43:40.52ID:AaV6yB5j0
実際のところ、売り上げは落ちるし、押し紙は裁判されるから減らしてかなきゃいけないしで
相当困ってはいると思う。10年で売上半分のペースはなかなか凄い。
でも記者クラブなんかの利権は絶対手放す気は無いだろうし、どうするんだろうね
21
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:44:13.94ID:Cugoso2I0
捏造ありきの新聞でしょ
22
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:44:14.43ID:Y8wVlx6M0
メディアは権力の対する監視カメラであるべきだ。
良いところを撮るのでなく、怪しいところばかりを撮ればよろしい。
23
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:45:23.23ID:0XJqWxxh0
批判というより反日だから支持されない
24
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:46:48.50ID:9aX3F4Nn0
>報道機関5W1Hを誤魔化す記事が多すぎる。
外国人、特に韓国・朝鮮・中国系の人間が犯罪を犯した記事では、匿名や通称名が多い。
しかも、これを「編集の裁量」などと居直ってる。
5W1Hがダメな記事は、小学生の壁新聞以下だぞ。25
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:47:37.20ID:ziqPBVUz0
朝日新聞が日本国民を煽動できなくなっただけのことだ。
26
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:47:38.56ID:Y8wVlx6M0
権力は腐敗する。常にムチ打つ必要がある。
メディアは権力に対し、常にムチを打つべきである。
27
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:48:57.19ID:7VTJzwtW0
反日偏向報道ばっかりしてる癖に良く言うよw
28
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:49:13.43ID:jOVBw19v0
まあ心配せずとも朝日の信用度は日本人にはゼロに近いけどなww
金出して買ってる奴って昔からの一部ジジババとパヨクだけだろw
29
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:49:19.42ID:DsT9S4ds0
出来事の羅列と時系列や関連事項の整理だけでいいんだよ
解釈、憶測、評価は読み手が判断するもので、記者のコメントはノイズでしかない
31
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:50:51.50ID:K2E2dJcA0
健全な批判の先には問題解決の成果が期待できる。国会を起点とした落とし穴をあれこれ
弄って官僚に余計な罪を犯させるメディアなんて必要ありません。
32
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:51:37.61ID:9aQSxLlK0
などと意味不明の供述を繰り返しており
33
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:51:43.59ID:TyWRKcbW0
早く廃社しろ。
疑惑取得した土地、これまで得た利益は
全て国庫に返納せよ。
34
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:52:21.57ID:auo5OKtn0
また朝日新聞か
35
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:53:09.48ID:ov1pyFTp0
捏造と報道しない自由の朝日
36
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:53:44.85ID:eBT6T9hc0
「押し紙ありきの新聞」
37
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:53:55.87ID:pQF6DOtL0
権力を監視する存在は確かに必要
しかし
今のメディアはその存在にはなり得ない
公平性と社会の公器という矜持を
失っているから
38
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:54:11.48ID:MJkWOEEi0
フェイクニュース新聞
39
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:54:21.51ID:0FChx4DD0
批判とかトバシとかキリトリとか超越して捏造だからな
自身の評価甘過ぎよ?
40
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:55:27.93ID:FBP+0Bk30
既成メディアのアドバンテージは記者クラブとやらで
国会議員から直接情報得られるくらい
誰でも取材、情報収集の意気込みが有れば
ネットニュースサイト作れる時代
そこは誰がやっても同じ
41
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:55:42.00ID:Y8wVlx6M0
権力と大衆が結託しメディアを非難する・・・、
ビジネス的にみたら、こんな構図はあり得ない。
おかしなことが行われているに違いない。
42
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:55:48.17ID:+CmaB15h0
犯罪者集団を批判するのがメディアの仕事
43
雨降らば名無し 2020/09/29(火) 21:56:03.95ID:u+zSN2Dk0
一方的な政権批判と共に
手放しの韓国擁護
今更何言ってんの
早く潰れろ