やる夫TOEIC230問突破なのん。引き続き応援してなのん。
月別アーカイブ  [ 2022年11月 ] 
≪前月 |  2022年11月  | 翌月≫

とりまるヘッドライン



裸足でSummer(Type-A)(DVD付) 衛藤美彩写真集 話を聞こうか。 リボンドール・コレクション 真・一騎当千 関羽雲長 ノンスケールPVC&ABS製塗装済みフィギュア

Tony'sヒロインコレクション 「ぴーす★きーぱー」 デイジー (1/6スケール PVC塗装済み完成品) Awaken the power (特典なし) シャイニング・レゾナンス ソニア・ブランシュ 1/7スケール PVC製 塗装済み 完成品 フィギュア のんのんびより7巻 OAD付き特装版 (アライブ) アイドルマスター シンデレラガールズ 城ヶ崎莉嘉 カリスマちびギャルVer. 1/8スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア アクエリオンロゴス 月銀舞亜 1/8スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア Re:ゼロから始める異世界生活 レム・バースデーケーキVer. 1/7スケール ABS&PVC製  塗装済み完成品

杉田水脈氏、アイヌやゆ投稿 16年に、立憲・塩村文夏「感覚疑う」 

1 miki ★ 2022/11/30(水) 20:47:16

 自民党の杉田水脈総務政務官が2016年、自身が出席した会議の参加者についてブログに「チマ・チョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場。完全に品格に問題があります」とやゆするような投稿をしていたことが分かった。立憲民主党の塩村文夏氏が30日の参院予算委員会で指摘し「人権感覚が疑わしい」と批判、岸田文雄首相に更迭を求めた。

 会議はスイスで開かれた国連女性差別撤廃委員会。杉田氏は16年2月、自身のブログに「目の前に敵がいる!大量の左翼軍団」と記載。参加者の記者会見を見に行くと、大勢に囲まれたとし「同じ空気を吸っているだけでも気分が悪くなる」と書いた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/61e02871210ae62968dab3ffce130307b297e800

[ 2022/11/30 22:13 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(9) |

辛坊治郎さん「玉川徹は理想的なコメンテーター」「テレビ朝日でしか多分通用しない」 

1 ぉぉぉ ★ 2022/11/28(月) 00:48:17

 フリーキャスターの辛坊治郎氏が27日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」にVTR出演。コメンテーターの資質について語った。

 番組では辛坊氏の選ぶ「すごいと思うコメンテーター」をベスト5形式で発表。結果は1位・橋下徹氏、2位・野村修也氏、3位・山口真由氏、4位・杉村太蔵、5位・玉川徹氏となった。

 辛坊氏はコメンテーターの資質について「理想的なのは7割の人が『そうだそうだ』と共感、3割のぐらいの人が『何言ってんだコイツ』と反感。で、たま~に炎上するというのが理想的なコメンテーターのあり方」と指摘。さらにポイントとして〝全国民〟の7割共感、3割反感である必要はないとした。

 その上で5位の玉川氏について「例えば玉川さんが出てる『モーニングショー』というのは(テレビ)朝日ですから、朝日の主張が好きな人に向けて7割共感、3割反感でいいわけです。(その意味で)理想的なコメンテーターなんです」とランクインの理由を説明。だがここで「ここまで偉そうに言っといて、私、玉川さんのしゃべってんの一度も見たことないんです。ごめんなさい」と続け、笑いを誘った。

 また1位の橋下氏については「玉川さんはテレビ朝日でしか多分通用しない。ところが橋下さんという男のすごいのはどの番組行っても、どの局に行っても見ごとに7割共感、3割反感、ときどき炎上が演じられる。とてつもない能力」と持ち上げつつ「つまり、すげえ商売人だということです」と加えてニヤリと笑った。

 最後に選考基準について「テレビマンから見た求められるコメンテーター像という意味でランキングを答えてみました」とし、「だってさ、発言内容が正しいかどうかなんてわかんないし、そんなことを審査対象にしたら世界で合格できるのは俺しかいねえじゃん」とドヤ顔で胸を張っていた。

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/246405

[ 2022/11/30 18:14 ] スポーツ・芸能 | TB(0) | CM(5) |

【松野官房長官】出生数大幅減に今さら危機感 SNSでは「子供よりミサイルが大事なんだよ、この国は」 

1 石破むじゅ ★ 2022/11/29(火) 16:30:40

 「危機的な状況であると認識している」

 2022年1月~9月までに生まれた子どもの数が前年に比べて約3万人減少したことについて、28日の会見で強い危機感を示した松野博一官房長官(60)。

 厚労省の速報値によると、今年9月までの累計の出生数は59万9636人となり、調査開始以来、最も少なかった昨年と比べて4.9%も下回った。

 松野長官は会見で、「少子化の背景には個々人の結婚や出産、子育ての希望の実現を阻む様々な要因が複雑に絡み合っていると認識している」「ライフステージに応じた総合的な少子化対策を進めていきたい」などと話していたが、このニュースに対し、ネット上で多く見られたのが、<当然>、<とっくに危機的だった>、<もはや手遅れ>との意見だ。

 とりわけ目立った投稿は、賃金の低さや増税に対する不満だろう。

<9月分の実質賃金が6カ月連続で前年を下回っていた。自分1人でも生活するのが大変なのに、どうやって子供を養えというのか。減るのは当然だろ>

<OECDの調査だと、実質賃金の水準は97年を100とすると2016年は89.7。つまり、どんどん貧乏になっている。子供なんてとんでもない>

<給料は増えず、消費税はどんどん上がり、今は配偶者控除の見直しや道路利用税など増税の話ばかり。子供を産むどころか、結婚しないでしょう。大変になるだけだよ>

<松野官房長官は少子化対策を進めると言っているが、出てくるのは防衛予算を増やす話ばかりでしょ。子供よりもミサイルが大事なんだよ、この国は>

 全世代型社会保障の構築を掲げ、子育て関連予算の増額を打ち出しているものの、具体的な議論は進んでいない岸田政権。「GDP2%目標」は防衛費ではなく、子育て関連予算として考え直すべきではないのか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d32834f5877bf2beacb6c406eae812d707d4675

[ 2022/11/30 15:11 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(3) |

立憲・泉健太代表 伸び悩む政党支持率、正念場の2年目へ ネット「まず辻元切ろう。それから」 

1 ぽんも ★ 2022/11/29(火) 07:01:35

 立憲民主党の泉健太代表は、30日で代表就任1年を迎える。当初は「提案型野党」を掲げ、中堅・若手を執行部に積極登用したが、7月の参院選の敗北で、ベテランを要職に就ける「重厚布陣」に切り替えた。臨時国会では日本維新の会と「共闘」を始め、野党主導の国会運営を維持している。ただ、ベテランに囲まれ、泉氏が指導力を発揮する場面は目立たず、政党支持率は伸び悩んだまま。正念場は続いている。

 「荒波の中からのスタートだった。(この1年で)着実に、若手・中堅、そして『次の内閣』と成果を出しつつある」。泉氏は25日、就任1年を迎えるにあたり、記者団に手応えを強調した。

 「次の内閣」とは、9月に復活させた旧民主党時代の政策決定機関「ネクストキャビネット(次の内閣)」を指す。だが、同党の党勢は回復したとも言えず、政権の「受け皿」になりきれていないのが実情だ。

 泉氏は2021年10月の衆院選で敗北し引責辞任した枝野幸男前代表の後継として選ばれた。「批判ばかり」との批判を受けた枝野代表時代の反省から、「提案型」への転換を掲げ、幹事長に当選6回の中堅・西村智奈美氏を抜てきするなど刷新感を演出した。

 だが、政権との対決路線を弱めたことで、「存在感がない」との批判を受けた。野党との選挙区調整も遅れ、22年7月の参院選では改選23議席から6議席減らす敗北を喫し、党内では泉氏の手腕への批判が相次いだ。

 こうした批判に押される形で新執行部も幹事長に岡田克也氏、政調会長に長妻昭氏、国対委員長に安住淳氏と旧民主党時代の閣僚経験者を次々に登用する「重厚布陣」に切り替えた。路線も「提案も批判も」と転換し、政権との対決路線に軸足を置いた。

 10月に召集された臨時国会では政権に対する追及を強め、山際大志郎前経済再生担当相、葉梨康弘前法相、寺田稔前総務相と3人の閣僚を辞任に追い込んだ。維新との連携を進め…(以下有料版で、
残り512文字)

https://mainichi.jp/articles/20221128/k00/00m/010/208000c

[ 2022/11/30 11:23 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(29) |

岸田文雄首相 今度は選挙運動費用131万円を不記載 政治資金規正法違反の疑い 

1 みき ★ 2022/11/29(火) 20:23:10

 岸田文雄首相(65)が、昨年の衆院選に伴う選挙運動費用収支報告書には自らが代表の政党支部に「内装費用」などの名目で計約131万円を支出していたと記載しながら、政党支部側の政治資金収支報告書には収入として記載していないことが、「 週刊文春 」の取材でわかった。虚偽記載だとすれば、政治資金規正法違反になる。岸田事務所は取材に対し、誤った記載をしていた事実を認めた。

 岸田首相を巡っては、 「週刊文春」11月24日発売号 で、昨年の衆院選に伴う選挙運動費用収支報告書に宛名や但し書きが空白の領収書を94枚添付していた問題を報道。目的を記載した領収書の提出を定める公職選挙法に違反している疑いがあると指摘した。これに対し、首相は「適切な支出」とする一方、領収書の不備を認め、原因については「出納責任者の確認漏れ」などと説明している。

 今回、新たに発覚したのは、その選挙運動費用収支報告書に関する別の疑惑だ。

 昨年の衆院選の投開票日は10月31日。その6日後の11月6日、岸田首相は選挙運動に関連する「内装費用」として約105万円、「賃貸料」として約26万円の計約131万円を、自らが代表の「自由民主党広島県第一選挙区支部」に支出している。当然、支払いを受けた同支部は、その収入を政治資金収支報告書に記載しなければならない。ところが、同支部の収支報告書(昨年分)には当該の記載が見当たらないのだ。すなわち、岸田首相が代表を務める政党支部が、適切に選挙運動に関する収入を記載していないことになる。

 他方で、岸田首相の関係政治団体「岸田文雄後援会」の政治資金収支報告書(昨年分)には、「内装費用」として、「岸田文雄選挙事務所」から計約131万円の収入が記載されていた。これは、選挙運動費用収支報告書に記された「自由民主党広島県第一選挙区支部」宛の支出と同額だ。

 しかし、選挙運動費用収支報告書に記された支出先は、あくまで「自由民主党広島県第一選挙区支部」であり、「岸田文雄後援会」ではない。実際、選挙運動費用収支報告書には、同支部が「岸田文雄選挙事務所」宛に発行した計約131万円の領収書も添付されている。なお、同報告書に添付された領収書には宛名や但し書きが空白の“空白領収書”が目立っていたが、当該領収書は宛名が「岸田文雄選挙事務所」と明記されている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/34e4effcfa6487bbc4ac93ffe60fc033a4774890

[ 2022/11/30 01:11 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(1) |

社会学者の宮台真司さん、首を切り付けられ重傷・・・ネット「山上ブームが来たか…」 

1 ぽい ★ 2022/11/29(火) 20:19:15

 東京都立大学で男性が首を切り付けられた事件で、切り付けられたのは社会学者の宮台真司さんであることが分かりました。

 宮台さんは東京都立大学・人文社会学部の教授で、現代社会や戦後思想など幅広い分野を論評する論客として知られています。警視庁によりますと、きょう午後4時半前、(略)

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/217191

[ 2022/11/29 22:11 ] 社会・地域 | TB(0) | CM(19) |

二階俊博に20年で50億円!緊急事態起きたら選挙中止…サッカーW杯の裏で政治家が好き勝手 

1 ぬぬ ★ 2022/11/29(火) 08:22:44

 11月27日にテレビ朝日系で中継されたサッカーW杯・日本対コスタリカ戦の平均世帯視聴率は42.9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)で、23日にNHKで放送されたドイツ戦(35.3%・関東地区)を上回った。2022年に放送された番組で最高の数字をたたき出したことになる。

 ドイツ戦で “劇勝” したあと、コスタリカ戦での痛恨の黒星。誰もが一喜一憂した裏で、実は、気になるニュースが報じられていた。

 政党から政治家個人に渡る「政策活動費」は、使い道を明らかにしなくていい「領収書がいらない」政治資金だ。

 朝日新聞が2002~2021年の政治資金収支報告書を集計したところ、自民党の「政策活動費」は20年で総額約379兆円となっており、約5年にわたって幹事長を務めた二階俊博氏には、合計で50億6000万円が渡っていたという。

 2016年8月~2021年9月までの自民党幹事長時代に約47億7000万円で、1回あたり30万~7210万円がおよそ160回にわたって支払われていた。

「政策活動費だけではありません。現在、憲法改正をめぐり、衆院憲法審査会で、大規模災害やテロなど緊急事態における国会議員の任期延長について議論がおこなわれています。

 自民、公明、日本維新の会、国民の4党は、緊急事態が起きた際、国会議員の任期延長が必要だと主張しています。つまりは、なにか起きたら選挙を “すっ飛ばす” ということです。

 立憲は任期延長に関して党の賛否を明確にしておらず、共産党は反対する考えを示していますが、会期末まで残り2週間、『緊急事態の議員任期延長』を突破口に、憲法改正が現実味を帯びているのです」(政治担当記者)

 W杯の盛り上がりの裏で進む政治家の動きに、SNSでも危惧する声が上がっている。

《サッカーで大盛り上がりの裏では、憲法審査会が開かれて、議員の任期延長が決まろうとしている》

《W杯サッカーのお祭り騒ぎの裏で、悪巧みの政治家連中によって国民の知らぬ間に重要なことが勝手に決められやしないか、ほんとに心配で仕方ないんだけど》

《W杯でわいわいしてる裏で日本の政治家たちは動くで怖いね》

《五輪だW杯だの裏で政治が悪さするんだろ?監視しなくていいのか?》

 W杯で、コスタリカ戦の戦犯探しをしている場合ではない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dab430d31a84712553476675a53b1638393c57f6

[ 2022/11/29 17:14 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(1) |

岸田首相、自民党幹部ら菅前総理らと相次ぎ会談し、政権運営などについて意見を交わす 

1 ぽい ★ 2022/11/29(火) 00:34:51

 岸田総理は先ほど、自民党の茂木幹事長や麻生副総裁、菅前総理と相次いで会談を行い、政権運営などについて意見を交わしました。

 いまの国会の会期末が来月10日に迫る中、岸田総理は先ほど、茂木幹事長や麻生副総裁と会談しました。第2次補正予算案の早期成立や旧統一教会をめぐる被害者救済法案など今後の政策課題について意見交換したものとみられます。

 またこれに先立ち、菅前総理とも国会内の議員事務所で面会しました。

岸田総理「最近のいろんな動きを報告するとともに意見交換しました」

 1か月で3人の閣僚が辞任し、現在も公職選挙法違反の疑いなどで秋葉復興大臣が連日野党から追及を受けるなど、政権運営が厳しさを増す中、菅前総理に助言を求めたものとみられます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/52b8f9fd586e8b5473a37e269b68b893b5232878

[ 2022/11/29 14:11 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(0) |

市民団体「政治資金規正法違反などの罪で、岸田ら計4人を東京地検特捜部に刑事告発したやで」 

1 みこ ★ 2022/11/29(火) 09:52:31.42ID:sR8zq6fz9

 昨年10月の衆院選で岸田文雄首相の後援会が広島県選挙管理委員会に提出した「選挙運動費用収支報告書」に添付した領収書に不備があった問題で、市民団体が28日、政治資金規正法違反などの罪で、岸田首相と後援会関係者ら計4人を東京地検特捜部に刑事告発した。

 告発状によると、ただし書きが空白の領収書は98枚(計約106万円分)、宛名が空白だったものは141枚(計約58万円分)、両方とも空白だったものは94枚(計約9万5千円分)あった。市民団体側は「岸田首相が(会計責任者らの)不正を黙認し、監督責任を放棄した」と主張している。

https://www.sankei.com/article/20221128-UTNSRC4RMBJ7DJ7N3FUVF4W5OU/

[ 2022/11/29 10:52 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(9) |

松野官房長官「今年の出生数が過去最少ペースで危機的状況や」 

1 おいおい ★ 2022/11/28(月) 19:32:10

 松野官房長官は、今年の9月までの出生数が調査開始以来、最も少なかった去年を下回っていることについて、「危機的状況である」との認識を示しました。

 厚労省が発表した速報値では、今年1月から9月までの累計の出生数は59万9636人で、調査開始以来、最も少なかった去年と比べても4.9%下回っています。

 松野博一官房長官「調査開始以来、最も少なかった昨年の出生数を下回るペースとなっており、危機的状況であると認識をしています」

 松野官房長官は、少子化の背景は「個人の結婚や出産、子育ての希望の実現を阻む様々な要因が複雑に絡み合っている」と述べ、「結婚や妊娠出産への支援、男女ともに仕事と子育てを両立できる環境の整備など、ライフステージに応じた総合的な少子化対策を進める」との考えを示しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/14e1e0e6ff8b3751e3a8e783732b55318ab5c76c

[ 2022/11/28 21:42 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(13) |

鈴木エイト氏が大物狙い宣言・・・「これまで(辞任した山際大臣など)は小物だ」「スガスガしく迫ります」「政治家への追及ゆるすぎ」 旧統一教会問題 

1 ぽい ★ 2022/11/28(月) 09:25:11

 ジャーナリストの鈴木エイト氏が11月26日、全国統一協会被害者家族の会の相談会で講演し、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と関係の深い政治家への追及が止まっていると大手メディアに対して苦言を呈した。「これまで(辞任した山際大臣など)は小物だ」と指摘し、特に選挙協力などを通して教会の体制保護に寄与してきた大物政治家への手を緩めてはならないと呼びかけた。

 安倍晋三元首相は亡くなっているから本人に当たれないとはいえ、周辺の調査はできるはずだと強調。「自民党は一切関係を断つといいながら、あの程度の点検で済ませようとしている。調査、報告を出すべきだ」とし「追及されていない政治家は山ほどいる。すがすがしく追っていきたい」と決意を語った。

●安倍氏がUPFに寄せたビデオメッセージに受けた衝撃とは

 エイト氏は2002年ごろから、街頭勧誘活動の取材を始めた。その後、約20年間、地方選挙から国政へと、徐々に政治家と旧統一教会の関係に迫っていったが、安倍氏の銃撃事件までは日の目を見なかった。

 大手メディアは「自主規制で報じてこなかった。『あの人は今』のようなバラエティー的なものはあったものの『旬ではない』『抗議は面倒だから避ける』などの理由で、一部メディアでしか扱われなかった」と批判した。

 事件後の4カ月を振り返ると、まるで内輪ネタが一般的になったようだったという。政治家との関係も取り沙汰されたが、安倍氏、萩生田光一氏、細田博之氏など本筋の政治家への追及はまだ終わっていないと指摘する。菅義偉前首相については、統一教会の北米大陸会長が首相官邸に招待されたと発言したとの情報がある。

 エイト氏は、天宙平和連合(UPF)に安倍氏が寄せたビデオメッセージが今年4月に配信された時、「とうとう統一教会との関係が表沙汰になっても政治生命は傷つかないと踏んだのだという衝撃を受けた」という。

 インターネット上では4社だけが報じたが、一般紙は取り上げなかった。「安倍氏の『政治生命には関係ない』というのは、ある種、正しかったんでしょう。しかしこれを見た山上徹也容疑者が犯行を決意した一つの原因になったことは押さえておくべきことだと思います」

●10万人の現役信者も被害者、偏見や差別はあってはならない

 長年の取材経験からマインドコントロールされた信者について「自分とは違う人たちと捉えがちだが、決してそうではありません。網がかけられたところに、運悪く引っかかってしまった。人格を変えられてしまった。誰しもに起こりうることで、自己責任ではないんです」と話す。

 2015年の安保法制反対で学生の大きなうねりとなったSEALDsに対抗する組織として、国際勝共連合が支援する大学生集団「UNITE」があり、若手信者が安倍政権の維持に協力していたと説明。2世問題は山上容疑者のように自身が信仰していない人もいれば、こうした現役信者で政治に利用されている場合もある。

 現在、12月10日の国会会期末を控え、救済法案の議論が煮詰まっている。エイト氏は「年内に法案がまとまったからといって、報道や追及が下火になったら元も子もない」という。政治との関係、2世の問題を含めオウム真理教の時のような国による徹底的な調査、報告を求めた。「そこで重要なのは、10万人いるとされる現役信者が追い込まれ、偏見や差別されていくような状況はあってはならないということ。カルト問題は人権問題なんです」

https://news.yahoo.co.jp/articles/332c0b04f0d3b5146c244f801bbc4b7a01603ea5

[ 2022/11/28 19:11 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(5) |

立憲・尾辻かな子、大阪駅の「『雀魂』と『咲-Saki-』コラボ広告」に「女性の性的なイラスト」と訴えて物議 

1 mimi ★ 2022/11/28(月) 12:33:13

 立憲民主党の前衆議院議員・尾辻かな子氏がTwitterで公開した駅広告の写真が物議を醸している。「女性の性的なイラスト」であるとする尾辻氏の意見に対して賛否が寄せられ、作家の乙武洋匡氏も参戦するなど波紋が広がっているようだ。

 尾辻氏は今月26日、自身のTwitterに「JR大阪駅の御堂筋口。こんな広告が…。2022年の日本、女性の性的なイラストが堂々と駅出口で広告になるのか…」とつづり、JR大阪駅で撮影したという4枚の駅広告の写真を投稿した。広告は対戦型麻雀ゲーム『雀魂(じゃんたま)』と人気麻雀アニメ『咲-Saki-全国編』のコラボ開催を告知するもので、駅通路の柱にバニーガールや水着などの肌の露出の多い衣装をまとった女性キャラクターの姿が描かれている。

 尾辻氏はその是非をはっきりとは示していないが、「女性の性的なイラスト」という言葉からは否定的なニュアンスが感じられる。これに対して、ネット上では「大阪駅の御堂筋口って外国人観光客の方もたくさんいらっしゃるから、どう見られているのか不安」「こういった公共での女性(特に未成年者)の表現に対して無自覚なのは恥ずかしい」「性的な表象が子どもに与える影響について、日本はもっと丁寧に考えていかなければ」などと、尾辻氏に賛同するコメントが相次いだ。

 だが、その一方で「本当に性的だと思ってるなら、無加工で誰でも見られるTwitterにアップするのは矛盾してますね」「R18でもないなら、性的か否かを判断するのは主観のみです。一度、ご自身の主観を疑われてみては?」「多様性が大事と言いながら、何が性的なのかも提示せずに感情的に特定の表現を潰そうとしている」といった批判も殺到。尾辻氏の問題提起の仕方や表現そのものの是非などについて賛否両論が起きている。

https://biz-journal.jp/2022/11/post_327915.html


尾辻かな子 @otsujikanako

JR大阪駅の御堂筋口。こんな広告が…。
2022年の日本、女性の性的なイラストが堂々と駅出口で広告になるのか…。
https://i.imgur.com/KjopL2g.jpg

https://i.imgur.com/jmdQsPj.jpg

https://i.imgur.com/gndz7xu.jpg

https://i.imgur.com/3Hp1KI2.jpg

http://twitter.com/otsujikanako/status/1596276961059344384


JR大阪駅御堂筋口の「咲」広告
https://i.imgur.com/DvPjyuP.jpg

https://i.imgur.com/WOltHsM.jpg

https://i.imgur.com/BYTDvSD.jpg

https://i.imgur.com/ANw3LdA.jpg

https://i.imgur.com/nQ6IzOJ.jpg

https://i.imgur.com/1OFS4SI.jpg

https://i.imgur.com/0aesJUn.jpg


3 雨降らば名無し 2022/11/28(月) 12:34:06.67ID:dzf3PMIW0
女はジャニーズという巨悪と戦ったらどうだ?


[ 2022/11/28 15:47 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(23) |

【速報】東京五輪巡る談合事件で広告大手「博報堂」などに家宅捜索 東京地検特捜部 ネット「森と竹田もやれ」 

1 ぉぉぉ ★ 2022/11/28(月) 10:14:17

【速報】東京五輪巡る談合事件で広告大手「博報堂」などに家宅捜索 東京地検特捜部
https://twitter.com/tv_asahi_news/status/1597033546979254277?t=Giqi7nf0-otnZ_OT3yph_Q&s=19


2 雨降らば名無し 2022/11/28(月) 10:14:50.97ID:4i0E0iQa0
電通ガーさん大集合


[ 2022/11/28 10:50 ] 社会・地域 | TB(0) | CM(13) |

使途公表不要の政策活動費、20年で456億円 二階俊博氏に50億円 ネット「こっから防衛費を出せば良いだろ」 

1 ぽい ★ 2022/11/27(日) 12:44:32

 政党が「政策活動費」などとして政治家に支出し、その使い道を明らかにしなくてもいい政治資金が、2021年までの20年間で主要政党で約456億円に上ることがわかった。自民が総額約379億円で最も多い。歴代最長の約5年にわたって幹事長を務めた二階俊博氏に最多の計約50億円が支出されていた。

 総務省が25日に公表した21年の政治資金収支報告書と、02~20年の報告書(公表時点分)を朝日新聞が集計した。

 政治資金規正法は「政治活動を国民の監視と批判の下におく」ことを目的としている。政治団体の収支は報告書に記載することになっているが、個人に支出される「政策活動費」には使途の公表義務がない。

 21年の各政党の政治資金収支報告書によると、自民は二階氏や甘利明前幹事長ら25人に計約17億2800万円、国民民主は榛葉賀津也幹事長ら2人に計8200万円、立憲民主は福山哲郎元幹事長に5千万円、社民は福島瑞穂党首ら3人に計700万円を支出。日本維新の会は政党支部から馬場伸幸代表ら3人に計約5900万円を出していた。

 21年までの20年分の総額は、多い順に自民約379億3千万円▽旧民主約44億5千万円(06~15年。11年はなし)▽旧民進約10億4千万円(16~17年)など。ほかに維新約2億6千万円(16~21年)▽社民約1億円(15~21年)▽国民8200万円(21年)▽立憲8千万円(20~21年)▽れいわ新選組280万円(19~20年)。「組織活動費」や「組織対策費」の名目で支出する政党もあった。公明、共産、NHK党は該当する支出がなかった。

 議員では、二階氏が最も多額となる計約50億6千万円を受け取っていた。うち約47億7千万円は幹事長時代(16年8月~21年9月)に計160回にわたって支払われ、1回あたり30万~7210万円だった。次いで谷垣禎一元総裁が23億1千万円、安倍晋三元首相が20億5千万円と多く、いずれも幹事長在任時期に集中していた。

 政策活動費について、自民党幹事長室は取材に「党に代わって党勢拡大や政策立案、調査研究を行うために、党役職者の職責に応じて支出している」と文書で回答した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/52cdb24241d85fab39f96f9034e3401a2b320861

[ 2022/11/27 18:13 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(3) |

「#岸田に殺される」がもうすぐ現実に…庶民を待ち受ける大増税が着々と計画中 

1 ぽい ★ 2022/11/26(土) 13:56:03

 「#岸田に殺される」がツイッターで拡散している。〈国民が望んでないことばかりやり、望むことは一切しない政府〉〈テレビで節約とか言うの止めて欲しい。もう無理なんだって〉〈防衛費のために増税を望む国民がいると思いますか〉〈財務省からしたら岸田文雄って最高のピエロだよな。一番操りやすい総理大臣〉──。この庶民の言葉は岸田首相の元に届くのか。これから“大増税”が待ち受けている。

◇  ◇  ◇

 岸田首相の元で「大増税」が着々と計画されている。その下地作りとして機能しているのが、内閣府が設置する「政府税制調査会」。10月26日開催の会合に参加した委員から「未来永劫、(消費税が)10%のままで日本の財政がもつとは思えない」という刺激的な発言まで飛び出している。

 もちろん、国民も今後の高齢化の進展に合わせて相応の負担は理解しているが、乾いた雑巾を絞っている最中に増税が行われれば景気をさらに悪化させるだけだ。

■非難続出の走行距離税

 そんな中、政府税調から出てきたのが自動車の「走行距離税」。すぐさま日本自動車工業会の豊田章男会長らが猛反発しているが、走行距離税自体は突如湧いてきたわけではない。2018年からひそかに検討されており、その理由は車のEV(電気自動車)化によって減る「ガソリン税」を補うため。

 ガソリン税は揮発油税と地方揮発油税の総称で、税収は20年度が約2兆2000億円、21年度が2兆1000億円と大きい。財務省はスイスやドイツの「重量貨物車課徴金」を引き合いにしているが、「どの国も輸送トラックを対象にしており、自家用車にまで拡大しようというのは聞いたことがない」(政府関係者)という。スイスはこれで年間約16.3億スイスフラン(約2460億円)、ドイツは約4.63億ユーロ(約680億円)程度の税収入を得ている。

 一度導入した税金は中身が変わろうとも手放したくないのが役人たちの本音。走行距離税がガソリン税の代わりなら、24年度から導入される「森林環境税」は、期限の切れる「個人住民税加算」の穴埋めとされる。森林保護を名目に24年度から個人住民税均等割と併せて1人当たり年額1000円が徴収されるのだ。

 すでに国民は東日本大震災の復興を名目に13年から37年まで「復興特別所得税」として2.1%相当が所得税で引かれているが、これとは別に14年度から23年度まで地域の防災対策に充てるため、多くの自治体で個人住民税の均等割額が都道府県民税と市区町村税で500円ずつ(計1000円)加算されている。この期限が切れると同時に森林環境税1000円が導入されるわけだ。

■消費税は2030年までに15%

 「国際通貨基金(IMF)が社会保障費を賄うため、30年までに消費税率を15%に上げる必要があると報告していますが、ここにきて出てきたのが防衛費の増額。岸田政権は来年度から5年間で総額43兆~45兆円程度とする方針で、27年度には10兆円超を目指している。今年度の5.4兆円の約2倍です。さすがに社会保障の財源に充てる建前の消費税での補填は難しいが、年金給付の不足分に充てるという手もある」(税務関係者)

 20年度の公的年金の収支状況は、支出51兆円に対し保険料収入は37兆円しかない。差し引き14兆円のマイナス分が国の負担となっていて、ちょうど消費税を5%アップする分に相当する。

 酒税の増税もすでに決まっている。現行、第3のビールは350ミリリットル缶1本当たり37.8円の酒税がかかっているが、来年10月から47円、26年には54.25円へアップ。それよりも安い檸檬堂などのチューハイも同28円が26年には35円になり、ビールでさえ高くて手が届かないという庶民の気持ちを逆なでしている。

 他にも政府税調から出てきたのが、「相続税」と「贈与税」の見直し。〈高齢世代の資産が、適切な税負担を伴うことなく世代を超えて引き継がれることとなれば、格差の固定化につながりかねない〉と、もっともらしいことを言っているが、要は増税のこと。現在、親から子、祖父母から孫などへの「教育資金一括贈与」は最大1500万円、「結婚・子育て資金一括贈与」は同1000万円まで非課税だが、廃止の方向。「住宅取得等資金贈与の特例」は来年12月で廃止される。年間110万円の生前贈与についても制限の予定だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f77a8400f2c23f2d6ee114a9190a2707db337032

[ 2022/11/27 15:11 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(5) |

立民・石川香織氏、夫に事務所費支払い 計141万円「問題ない」 ネット「安定のブーメラン」 

1 poi ★ 2022/11/26(土) 12:35:10

 立憲民主党の石川香織衆院議員(北海道11区)が代表を務める政党支部が、2018年1月~21年11月、夫で元衆院議員の知裕氏が所有する事務所を借り、家賃として計141万円を支払っていたことが26日、政治資金収支報告書で分かった。

 知裕氏は取材に「身内への支払いは道義的に問題があると指摘されているだけで法的には問題ない」と主張。香織氏側も同様の説明をしている。

 収支報告書によると、支部は18年1月以降、毎月3万円を支払った。

 事務所の賃料を巡っては、寺田稔前総務相や秋葉賢也復興相の団体が親族に支出していたことが判明している。

https://www.47news.jp/8617807.html

[ 2022/11/27 11:39 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(16) |

菅政権のほうが良かった…「焦点は辞任がどれだけ早まるか」 岸田首相に失望する人が増え続ける根本原因 

1 popo ★ 2022/11/26(土) 19:48:57

 閣僚3人の辞任が続き、岸田政権の支持率低下が止まらない。ジャーナリストの鮫島浩さんは「このままでは内閣が持たない、という声が自民党から出始めた。岸田首相は来年5月の広島サミットを悲願としているが、それまでもたないのではないか」という――。

■長期政権になるはずだった岸田政権の誤算

 政界の一寸先は闇だ。岸田政権は昨秋の衆院選、今夏の参院選に相次いで圧勝したばかりである。今世紀に入り、衆参選挙を勝ち抜いた首相は小泉純一郎、安倍晋三、そして岸田文雄の3氏しかいない。

 小泉・安倍両政権は2度目の衆院選に圧勝して盤石の体制を築いた。岸田政権もどこかで衆院解散を断行して勝ち抜けば長期政権に突入するはずである。

 ところが、現下の岸田政権にそのような気配はみじんもない。

 旧統一教会問題と物価高が直撃して内閣支持率は続落し3割前後をさまよう。たった1カ月足らずのうちに山際大志郎経済再生相(麻生派)、葉梨康弘法相(岸田派)、寺田稔総務相(岸田派)が失言や政治資金問題で相次いで辞任に追い込まれ、いまや瀕死の状態だ。急坂を転がり落ちるとはこのような状況をたとえて言うのだろう。

 寺田氏の後任に起用された松本剛明総務相(麻生派)にも政治資金問題がいきなり浮上。マスコミ各社は新閣僚のスキャンダルを物色するモードに入った。野党ばかりか与党からも「この内閣はもう持たない」と見限る声が噴き出す。

 岸田首相は政権基盤を立て直すため、年末年始に内閣改造・自民党役員人事を行う検討を始めたと報じられているが、いつまで持つかわからない泥船内閣にいまさら好んで乗り込む間抜けな政治家はそう多くない。

 ましてそこはスキャンダル探しが渦巻くレッドゾーンだ。ひとたび疑惑を追及されたら岸田首相は守ってくれない。さらし者にされて捨てられる。山際氏、葉梨氏、そして寺田氏のように。

https://news.yahoo.co.jp/articles/153671edf914d240f975c6f9610ed2d063a17e46

[ 2022/11/26 21:26 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(8) |

岸田首相「支持率下落に謙虚に向き合うやで」 

1 みこん ★ 2022/11/22(火) 14:59:15

 岸田文雄首相は22日の参院本会議で、下落傾向の内閣支持率について「政権に対して厳しい意見があることは謙虚に向き合わなければならない」と述べた。「支持率を上げるために何かするというのではなく、時代を画するようなさまざまな困難に直面する中で、何が国民にとってベストなのかを考え、首相としての決断と実行を積み重ね、一つ一つ結果を出す」とも強調した。

https://www.sankei.com/article/20221122-TH3VPESGEBNH3IFY2W6744FOEQ/

[ 2022/11/26 18:14 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(1) |

従業員にも広告主にも見限られた…「ツイッターはもう倒産するしかない」と指摘されている理由 

1 ぶっふ ★ 2022/11/26(土) 02:31:49

■イーロン・マスクが公言したTwitter社の倒産リスク

 イーロン・マスク氏が買収したTwitterは、どこへ向かおうとしているのか。皆に愛され自由なつぶやきが飛び交っていた一大プラットフォームは、急速にその優位性を失いつつある。

 二転三転した買収劇を経て、マスク氏の新体制下で新たな飛翔(ひしょう)を試みている青い鳥。しかし、万年赤字という体質からの巣離れを試みる取り組みに対し、古くからのユーザーはもとより従業員や広告主らまでもが新体制に疑問の目を向けるようになった。

 マスク氏は収益の確保を急ぐべく、買収の完了後、早々に従業員の締め付けに着手した。ほぼ予告のない大規模なレイオフ、週80時間労働の推奨、従順でないエンジニアの解雇、そしてリモートワークの廃止に福利厚生の一部撤廃など、10月末の買収完了からわずか1カ月ほどで社内に激震が走る。

 従業員を奮起させたいマスク氏は、ついには倒産の可能性を匂わせるレターを従業員宛に送付した。これをきっかけに米メディアは、Twitter倒産のリスクについて活発に議論するようになっている。

 こうしたなか、そもそも同社の財務状況の悪化は、むしろマスク氏自身の突飛な買収騒動によって引き起こされたのではないかとの議論が現地では噴出している。さらに興味深いことに、むしろ倒産はマスク氏にとって好都合だと指摘する専門家も現れた。

 2006年のサービス開始以来、とりとめのないジョークから政治論までを交わせる自由なプラットフォームとして愛されてきたTwitter。唐突に登場した新オーナー・マスク氏の采配次第では、倒産も現実的なシナリオのひとつとなりかねない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/43f920b6742e727cfd481eb3ab101f36f43fda7b

[ 2022/11/26 15:14 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(6) |

吉村知事「大阪の子ども1人につき米10キロ配る」 全額国の交付金を活用 ネット「メルカリ行きだろ」 

1 ぽい ★ 2022/11/26(土) 10:11:39

 25日午後、大阪府の吉村洋文知事が取材に応じ、「大阪の子どもに一人当たり米10キロ相当を配る」と物価高騰対策の方針を示しました。対象は府内の18歳以下を考えているといい、議会で承認が得られたら、来年3月中から配布する方向で進めていくということです。全額、国の地方創生臨時交付金を活用する方針で、秋頃から検討してきた事業だといい、予算規模は80億円ほどとみられます。

 記者から「なぜ子どもがいる世帯?なぜ米」などと質問されると、吉村知事は「子どもがいる世帯は食費が多くかかる、いっぱい子供は食べますし。これは貧困対策ではなく、物価高騰の影響を受けているので、所得制限なく支援する」と回答しました。

 また「米は大阪産にするか?」と質問されると「そういうアイデアもあったが、それだけでは足りない。事業者に任せたい」と話しました。

 大阪府によりますと、府内の18歳以下は、約140万人いるということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0897858bb39f02ede3414d932ee87045fc93ff

[ 2022/11/26 11:39 ] 社会・地域 | TB(0) | CM(19) |

元厚労省官僚が警鐘「ワクチン接種期に震災以上の超過死亡」 政府やマスコミが黙り込む不都合な真実 

1 poppo ★ 2022/11/25(金) 16:44:27

■ワクチン報道、病院ランキングは嘘だらけ

(略)

 たとえば、厚労省はワクチンに関する統計・データの数字を国民にきちんと知らせていません。実は、季節性インフルエンザワクチン接種後の死亡者数は、延べ約1億人が接種して10人程度です。その一方で、新型コロナワクチン接種後の死亡者数は、国民の大部分が接種して1800人以上です。

 このことを国民にきちんと伝えると、季節性インフルエンザワクチンと同じような気軽さで新型コロナワクチンを接種できなくなるでしょう。そうなると、数兆円もの予算を確保してきた新型コロナワクチンの接種が進まなくなってしまう恐れが出てきます。そのため、厚労省はこうした統計・データを国民にきちんと伝えようとしていないと考えられます。

 統計・データの数字は、物事を判断するのに有用な道具です。しかし、真に必要な数字を見つけたり、数字が持つ意味を読み解いたりしていく力も必要です。問題のある数字について具体的に検証していきます。

■【各論1】ワクチン接種と相関か。不気味な22年2月の死亡者数の激増

 「2022年は、日本で東日本大震災に匹敵する大災害が起こっていた可能性がある」と言うと、「まさか」と驚くかもしれません。しかし、厚生労働省の「人口動態統計」に示された、歴然たる事実です。新聞やテレビなどではほとんど報じられていませんが、私は人口動態統計のデータを分析して、そういう結論に達しました。

 22年の月次人口動態統計速報を見ていくと、21年よりも死亡者数が激増しているのがわかります。22年は8月までの累計で、すでに死者の増加数が戦後最大です。とりわけ、22年2月は、21年2月に比べて約1万9000人も、死者が増えていました。これは、極めて“異常”な数値といえます。

 高齢化が進んだ日本では毎年、死亡者数が増加しているのですが、それでも、月平均で1500~2000人ほどしか増えていません。ということは、22年2月には、高齢化以外の原因で、死者が1万7000人以上も増えたことになります。東日本大震災による死者は、約1万6000人なのですが、それと同規模の「激甚災害が発生した」と考えなければ、理屈に合いません。

 その時期に大量の死者を出した原因として、すぐに思いつくのが「新型コロナウイルス感染症」でしょう。ところが、22年2月に、新型コロナが直接的な原因で亡くなった人は、前年に比べて約4000人の増加でした。コロナ禍では「自殺の増加」も問題視されていますが、22年2月の自殺者数も、大きくは増えていませんでした。

 そのほかに、死亡者数激増の要因として考えられるのが、実は、「新型コロナワクチンの接種」です。22年2~3月は、ワクチンの3回目接種が本格化した時期。そこで、3回目接種数と死亡者の増加数を調べてみることにしました。まず、目をつけたのは、新型コロナでお馴染みになった国立感染症研究所の統計。わかりにくいので知っている人が少ないのですが、週単位の死亡者数をHPに掲載しています。また、ワクチンの毎日の接種数はデジタル庁が発表しています。

 両者のデータを週単位でまとめ、グラフ化すると、ワクチンの3回目接種数と死亡者の増加数との間には、明らかな相関関係があることがわかりました。人口動態統計では、22年8月も前年より死者が激増し、これは4回目接種との関係が疑われます。

https://president.jp/articles/-/63781?page=1

[ 2022/11/25 18:03 ] 社会・地域 | TB(0) | CM(9) |

岸田「杉田水脈総務政務官の更迭要求を拒否するやで」 

1 にこ ★ 2022/11/24(木) 17:15:39

 岸田文雄首相は24日の参院厚生労働委員会で、過去にLGBTなどの性的少数者を「生産性がない」と表現した杉田水脈総務政務官に対する野党の更迭要求を拒否した。「職責を果たしてもらう」と述べた。

https://nordot.app/968324147370278912

[ 2022/11/25 10:11 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(10) |

岸田首相、安倍ちゃんの写真展を観賞し、涙 「頑張れと励ましてもらった気もした」 

1 poko ★ 2022/11/24(木) 21:52:32

 岸田文雄首相は24日、東京・芝公園で開催中の写真展「不屈の政治家 安倍晋三」を観賞した。安倍氏の足跡をたどる写真を見て回り「元首相と対話をしているような気持ちになった。頑張れと励ましてもらった気もした」と記者団に述べた。

 写真展は、安倍氏が新元号「令和」の色紙を掲げる姿や、被災地でトマトをほおばるカットなどを展示。安倍氏とオバマ元米国大統領が広島市の原爆ドームを背に握手している写真の前で立ち止まり「この構図は初めて見た」と話していた。

https://nordot.app/968484351079661568

[ 2022/11/25 02:21 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(11) |

自民・萩生田「マスクしているの日本人だけ。対処の仕方変更を」 

1 ぽい ★ 2022/11/23(水) 17:15:30

自民党・萩生田光一政調会長(発言録)

 新型コロナウイルスの第8波が来ていますけれども、3年間いろんなことを経験して、見えてきました。日本は「鎖国」をして、こんなに国民がまじめにマスクをして、それでも感染数は大体世界標準になっちゃった。今回は行動規制をかけないで、ウィズコロナで乗り越えていくことを考えています。

 もちろん医療機関をしっかり確保するということと両面で努力をしていきたいが、そろそろフェーズを変えていかないと。今、国際会議に行って、マスクをしているのは日本人だけ。そのぐらい世の中、変わってきました。ここは冷静に、科学的な知見に基づいて、コロナの対処の仕方を考えていかなければいけない。

https://www.asahi.com/articles/ASQCR5H19QCRUTFK004.html

[ 2022/11/24 18:14 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(9) |

【悲報】安倍ちゃん事務所閉鎖…ネット「寂しい気もするが当然のことでもある」 

1 おおお ★ 2022/11/22(火) 13:51:50

※tysテレビ山口

【全文】「国葬、県民葬を区切りに」安倍元総理事務所・閉所を発表
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tys/210438

2022年11月22日(火) 13:12

安倍晋三元総理の事務所から、22日に発表された文は次の通りです。

ご挨拶

(略)

令和四年十一月吉日

安倍晋三事務所

各位


2 雨降らば名無し 2022/11/22(火) 13:53:17.25ID:d2mP6U0d0
絶対に捕まらないようにします


[ 2022/11/24 15:14 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(1) |

岸田「日本代表がドイツに勝利やて!?元気をもらい、ワイも国会で頑張るでぇ!」 ネット「お前はさっさと辞めろ」 

1 mimi ★ 2022/11/24(木) 11:04:26

 岸田文雄首相は24日午前の参院厚生労働委員会で、サッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会で日本代表が強豪ドイツに劇的勝利を収めたことについて「日本全国に勇気を与える素晴らしい勝利だった。元気をもらい、私も国会で頑張りたい」と述べた。

https://www.sankei.com/article/20221124-TKVXVGJDCFJCJDMFF4KURG2W2Q/

[ 2022/11/24 11:39 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(11) |

日本大金星に韓国メディアも衝撃「2018年の韓国の奇跡再現」「バトンは韓国が引き継ぐ」 

1 opopolo ★ 2022/11/24(木) 01:03:02

 サッカーのカタール・ワールドカップ(W杯)は23日、グループリーグで日本―ドイツ戦が行われ、日本は2-1で勝利。格上の強豪を相手に、衝撃の逆転劇を演じた。1点を追う後半、途中出場の堂安律、浅野拓磨が続けて得点。森保一監督の采配が的中した。同じアジアの韓国メディアも衝撃を伝えている。

 韓国メディア「OSEN」は「浅野の逆転ゴールで爆発した5000人の『ウルトラ日本』…応援合戦も日本の圧勝」との見出しで報道。応援団「ウルトラ日本」にフォーカスを当てながら「2018ロシアW杯でドイツを2-0で下した韓国の奇跡を再現した」と4年前の自国の勝利と重ねた。

 「この日、カリファスタジアムに約5000人規模の日本遠征応援団が席を埋めた。 彼らは日本代表チームのゴールポストの後ろに位置し、団体応援戦を始めた。『 オー、ニッポン!』で始まる韓国ファンにも馴染みのある応援がドーハの上空を占領した。

 ドイツ応援団の規模は日本の3~4倍程度ではるかに多かった。 しかし、彼らは日本のように組織的な応援をしなかった。ドイツが決定的なプレーをする度に大きな歓声が上がったが、日本のように試合中ずっと応援が続くことはなかった」

 その上で「ついに応援の力が試合内容まで変えた」とし、逆転劇を紹介。「日本がドイツを破り、カタールW杯に異変が起き始めた。アルゼンチンを2-1で制したサウジの『アジア熱風』だ」とアジア全体のムードが盛り上がっていることを伝えた。そして、こう締めくくった。

 「そのバトンは韓国が引き継ぐ。 韓国は24日、ウルグアイを相手に第1戦を行う。韓国も大規模応援団の力が切実に必要な時だ」

https://news.yahoo.co.jp/articles/810dc10d2c2ebb72f9727aeceb51d2cda4d1a3d1

[ 2022/11/24 02:04 ] スポーツ・芸能 | TB(0) | CM(10) |

岸田「確認中やで」 宛名のない領収書めぐり顔面真っ青 

1 みみ ★ 2022/11/23(水) 08:40:21

 「文春オンライン」が報じた領収書を巡る疑惑について、岸田総理大臣は「確認中」とこたえました。

 岸田総理大臣:「(Q.ご自身で問題があったとお考えでしょうか)今、確認中です」

 岸田総理は去年10月の衆議院選挙の選挙運動費用収支報告書に宛名もただし書きも空白の領収書を94枚添付し、公職選挙法に違反する疑いがあるなどと報じられていました。

 この後、岸田総理は小池東京都知事ら当選同期との会合に参加しました。

 自民党・遠藤総務会長:「(Q.内閣改造とかの話は)そんなの出るわけないじゃない」「(Q.皆さんからの激励に対して総理は)『頑張るよ』と」

https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000276880.html

[ 2022/11/23 18:13 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(4) |

岸田首相と韓国首相、APECの3日間で仲良しに?パーソナルな会話も 韓国ネット「友情ではなく、親分子分」 

1 うんこ ★ 2022/11/22(火) 11:34:19

 2022年11月21日、韓国・MBCは「アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席するため17~20日にタイのバンコクを訪問した韓悳洙(ハン・ドクス)首相が、日本の岸田文雄首相と友情を深めた」と伝えた。

 記事によると、韓首相はAPEC期間中、岸田首相と並んで座り会話をしたり、近い距離で言葉を交わしたりする姿が多くカメラにとらえられた。17日に行われた夕食会、18~19日に行われた首脳会議の他、ワーキングランチでも両首相は隣り合って座っていたという。

 APEC首脳会議には加盟国と招待国、合わせて24カ国の首脳級が出席した。「大勢の首脳が集まる空間で日韓首相が4日間ぴったりくっついて過ごしたのは、首脳の席次が単純に、登録されている国・地域名のアルファベット順に指定されているため」だと、記事は説明している。JとKで始まる日本(Japan)と韓国(Korea)は、否応なしに隣の席に座ることになる。ただ、記事は「隣の席だからといって、誰でも親しくなれるものではない」とも指摘し、「互いへの好感度はともかく、何よりも言葉の壁がある」と伝えている。

 韓首相は英語での会話を得意としており、今回のAPECにも通訳は同行していなかった。岸田首相には通訳が同行していたが、元外相ということもあり英語で十分に私的な交流ができることは知られている。APEC首脳会談では会議場に通訳は入場できなかったという。

 韓首相は「岸田首相とは、日本で会った時に公的な話はほぼ全てすることができた。20カ国・地域首脳会議(G20サミット)で尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領とも首脳会談を行っているので、今回は若干『パーソナルな会話』が多かった」「日本の首相と会談しようと思ったら日程調整などが難しいが、何度も顔を合わせたおかげで親しくなった」と話したという。

 この記事に、韓国のネットユーザーからは

「韓国を軽視している国の首相と親しく付き合う首相に、それをあっぱれと称賛するメディア。親日政権にはぞっとする」
「岸田首相の子分じゃないの」
「これは友情ではなく、親分子分の関係と言うんだよ、記者さん」
「ぴったりくっついて、何か指示を受けたんだろう」
「日本に国を売り渡すつもりか?」
「経済、外交、安保、内政、どれもだめ。唯一、力を入れているのは親日だけ」
「日本と親しくなっていいことなんかある?」
「自国民に支持されていない者同士の友情(笑)。頑張れよ。信頼ゼロ、期待ゼロだけどね」

 など、厳しいコメントが殺到している。

 一方で、「両国関係が正常化しつつあるみたいだね」など肯定的な声も見られた。(翻訳・編集/麻江)

https://www.recordchina.co.jp/b904818-s39-c100-d0195.html

[ 2022/11/23 15:13 ] 海外 | TB(0) | CM(2) |

年明けにも内閣改造、岸田首相が検討 官邸や党内に否定的な意見も 

1 ぽい ★ 2022/11/23(水) 00:40:46

 岸田文雄首相(自民党総裁)が、早ければ年明けにも内閣改造と党役員人事を行うことを検討していることが22日、わかった。複数の政権幹部が明らかにした。約1カ月で閣僚を3人も事実上更迭したことから、態勢を立て直すねらいがある。ただ、首相官邸や自民党内には否定的な意見も少なくない。

 首相は19日、訪問先のタイ・バンコクでの記者会見で、内閣改造について問われ、「難度の高い課題に一つひとつ挑戦していくためにどうあるべきなのか。適切なタイミングを首相として判断していきたい」と含みを持たせていた。

 政権幹部によると、首相は年内は、今年度第2次補正予算の成立や安全保障関連3文書の改定、新年度予算案の編成などに集中する考えだ。その上で、年始か、来年春の内閣改造を検討するという。

 年始の場合は、新たな布陣で来年1月からの通常国会に臨むことが想定される。来春は新年度予算が成立し、後半国会に入る節目でもある。統一地方選も控えており、低迷する内閣支持率を浮上させるねらいもありそうだ。

 首相は8月10日に内閣改造を実施したが、10月24日には山際大志郎前経済再生相、今月11日には葉梨康弘前法相、20日には寺田稔前総務相を事実上更迭した。政権内では秋葉賢也復興相が「政治とカネ」の問題を抱え、国会対策をめぐっては官邸と自民党幹部との連携不足も指摘されている。こうした課題を解消するとともに、人心を一新し、政権浮揚につなげるねらいもあるとみられる。

 ただ、官邸や自民党内で「結果を出すことに専念すべきだ」(自民幹部)などと反対意見は少なくない。新たに登用した閣僚から不祥事が出れば、政権に深刻な打撃を与えかねないという見方もある。このため、年明け以降、首相が実際に踏み切れるか不透明だ。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASQCQ6S6BQCQUTFK00W.html?iref=sptop_7_02

[ 2022/11/23 12:11 ] 政治・経済 | TB(0) | CM(16) |

ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII BASTARD!! 「アーシェス・ネイ」 (1/6スケール PVC製塗装済み完成品) 艦隊これくしょん -艦これ- 伊168 中破Ver. (1/8スケール ABS&ATBC-PVC塗装済み完成品) 僕は友達が少ない 夜空&星奈 ビッグタオル 化物語音楽全集 Songs&Soundtracks シャイニング・アーク 光明の熾天使サクヤ-Mode:セラフィム- (1/6スケールPVC塗装済み完成品) Fate/EXTELLA ジャンヌ・ダルク 水着Ver. 1/7スケール PVC製 塗装済み完成品 フィギュア

とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲(7) (DC) るろうに剣心 完全版 4 (ジャンプ・コミックス) 乃木坂46 新内眞衣ファースト写真集 どこにいるの? ソードアート・オンライン A3クリアポスター B figma ゼノサーガ エピソードIII [ツァラトゥストラはかく語りき] T-elos (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア) Fate/Grand Order -mortalis:stella- 1巻 (ZERO-SUMコミックス) アイドルマスター ミリオンライブ! Blooming Clover 2 オリジナルCD付き限定版 (電撃コミックスNEXT)


アイドルマスター ミリオンライブ! バックステージ: 2 (4コマKINGSぱれっとコミックス) 乃木坂46 新内眞衣ファースト写真集 どこにいるの? 武井咲写真集 『 風の中の少女 』 エクセレン・ブロウニング (1/6スケール PVC製塗装済み完成品) DEAD OR ALIVE5 3Dマウスパッド レイファン 逢沢りな 写真集 『 人魚 』 すーぱーそに子 ロックンロール☆バレンタイン (1/6スケール PVC製塗装済完成品)
1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ M4A3シャーマン(前線突破)やるイン!おすすめ記事
インフィニット・ストラトスに対する海外の反応
やる夫と読むエルシャダイの英語
魁!!男塾に対する海外の反応
やる夫と読むアギーレ解雇の英語ニュース
やる夫と学ぶTOEICシリーズ(全128問)
新やる夫と学ぶTOEICシリーズ(全72問)
檄!やる夫と学ぶTOEICシリーズ←更新中

ガールズ&パンツァー 最終章 西住みほ 1/7スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア フリージング ヴァイブレーション エリザベス=メイブリー YシャツVer.  (1/4スケール PVC製塗装済み完成品) クイーンズブレイド 歴戦の傭兵 エキドナ -闘姫乱舞- 紅Ver. 【流通限定】 (1/6スケール ポリストーン製塗装済み完成品) figma 江頭2:50 (ノンスケール ABS&PVC製塗装済み可動フィギュア)