http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1422690834/1
鯖節出汁 ★ 2015/01/31(土) 16:53:54.51 ???*
世界的なベストセラー「21世紀の資本」の著者でフランスの経済学者トマ・ピケティ氏が31日、東京都内で記者会見し、若者向けに減税を実施して格差を是正すべきだと日本に提言した。経済が成長すれば低所得者にも恩恵が波及するとの考えに懐疑的な見方を示し、安倍政権の「アベノミクス」とは一線を画した。
ピケティ氏は自著で、資本主義社会で格差が拡大する仕組みを論じている。この日の会見では「日本でも若者が富を持っていない」と指摘し、若者や低所得者に対して減税をする一方、富裕層に偏りがちな不動産など資産への課税を強化すべきだと主張した。
http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015013101001526.html
5
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 16:57:11.45 yi1ERMJR0
若いのに減税やっても実感が湧かないだろうに。元々そんなに取られないんだから。
7
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 16:57:48.48 bREd8fpr0
若者というか子育てしてる世帯な
独身や小梨を優遇する必要はない
8
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 16:59:35.63 FHTkJQcr0
爺婆が若者の富を吸い取ってるからな(笑)
9
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:00:40.73 d7gmlfRx0
ピケティってあれだっけ
民主党議員が誤引用して大恥かいたあれだったか
10
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:01:09.70 16ylYAd50
ところが日本では逆進性の消費税を上げた
11
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:01:12.76 +K9lYU6n0
若者に富がある方が不自然だろ
何したんだよ?
富はストックなんだから溜まるのに時間が掛かるのは当然だろ
蛇口ひねった瞬間に満杯になるバケツなんてねーわ
12
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:02:28.40 L84cNoa80
今やるべきことは消費税減税と最低賃金1000円への引き上げ
17
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:03:44.11 yi1ERMJR0
配偶者が居る人に有利になるよう、配偶者控除額は上げていいと思う。
こっちの方は実感できる奴が多いんじゃないか。若者の減税つっても何をどう減税するのか判らん。
18
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:04:25.82 /m+Xhlww0
どうせ富裕層のオッサンが死ねば相続で入ってくるじゃん。
最近は孫への相続を優遇してるし
まぁウチの親は大した遺産を持ってないから俺は貧乏のままだが
20
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:05:53.93 fKbRvkGS0
一過性のブームだろうな。
本が売れない時代だから余計にブームを作りたいみたいだが。
日本の出版社。
22
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:07:22.77 d7gmlfRx0
長妻みたいに一部分のみを都合良く引っ張り出すと
ピケティの本質から外れた話になっちゃうんだよな23
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:08:01.71 aix6xAkB0
お節介のピケティさんよ
日本のことはいいから
御近所のギリシャやスペイン助けてやれよ。
24
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:08:26.68 crM/8KLy0
>経済が成長すれば低所得者にも恩恵が波及するとの考えに懐疑的中国の実質的な最高指導者であった鄧小平が推し進めた経済の「改革・開放」
路線で、「先富論」って考え方があったわな「白猫でも黒猫でもネズミを捕る
猫はいい猫」って。
結局、肥え太ったのは、「中共のお役人」たちと「不動産開発業者」だけだっ
たよな。
32
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:12:32.15 crM/8KLy0
一国だけ厳しくしても、富裕層が海外に資産を分散させたら、効果が
全く出ないよな。中国の裸官みたく。
41
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:17:47.20 YuAn/gyw0
昨日教育テレビでやってたよな?
欧米とも80年代が一番格差が小さかった。
スウェーデンも第一次世界大戦までは格差が他の欧州と同じで格差が大きかった。
アメリカは開拓時代から第一次世界大戦まで格差が小さい国だった。
格差が小さかったのがアメリカが第二次大戦後覇権国家になった一因だろうな。
42
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:17:58.43 sph3gwEp0
研究者が日本について研究した結果での議論ならともかく
セールストークでの口先の論をまともにとりあう必要はないわ
ただ不満に共感させて本を買わせたいだけだろ
43
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:18:58.30 K9YOBcFE0
でも、民主党政権になったところでこのぴけてぃとかの経済政策とかはやんないんだろ?62
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:24:28.02 YuAn/gyw0
消費性向が低くけちな金持ちと消費性向は高いがお金がない低所得者が増えてるのが問題。
最高税率を75%に戻し、その金で公共事業を増やせば
若者の雇用が増え所得も増え中産階級も増える。
消費性向が高い中産階級が増えれば需要も増えデフレも脱却出来る。
63
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:24:59.68 gNAnf6Gw0
地方公務員の給料を3割カットして
消費税を廃止にしたほうがいい
81
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:30:33.32 RIDt7mFO0
公演聞いてちょっと思ったけど
この人は日本経済については資料は全く見てないと思う
当たり前だけど経済成長することは低所得者の恩恵の必要条件ではあるわけで
経済成長しなけりゃ低所得者どころか全員に何の恩恵も無い
言ってることがメチャメチャなんだよね
たぶんたいした学者じゃない105
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:36:32.68 RXv919D90
教育費は安くしろ
教育の機会は平等であるべき
107
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:37:06.40 OwWQW9900
ためしに期間限定で全部消費税なしにしたらその間は売れまくるはず
109
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:38:08.02 TW0VNdoG0
ピケティって,日本にも欧米並みの格差があると信じ込んで
欧米で展開した理論を無理やり日本に当てはめてるから,
めちゃくちゃ無理がある
116
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:38:52.54 RIDt7mFO0
この人、ヨーロッパでも格差が拡大してるとか言うけど
100年前はイギリスやフランスは植民地から富を略奪した上で
本国では格差が少なかっただけのことで
そういうのを一切無視してるんだよね
119
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:40:13.87 Wd/Ep7LN0
9か月連続消費減で初の貯蓄率マイナス
さすがアベノミクス
120
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:40:26.29 jMvf3Yyk0
言ってることが経済学者としては政治的すぎるし、
マル経なんじゃねえの?
普通の経済学者は「富の再分配」とか言わんよ。
香ばしすぎる。
140
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:48:10.73 xWUiX+PR0
アベノミクスは完全に失敗だからピケちゃんに頼れよ安倍
141
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:49:04.17 7aXYS9V60
若者が金を持ちたいなら
年功序列廃止
同一労働同一賃金
など職場環境を変えないといけない。
146
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:50:35.33 e9pGyGqy0
クルーグマンも富裕層は逃げ出す言うが本当に逃げ出すことなんてありゃしないと一刀両断してるからな
147
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:50:57.86 iWsAWFyM0
こんな本読んだところで生活がよくなるわけでもないだろ
161
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:55:29.11 Dn7Z8eXP0
増税決めた民主は解党だな。
162
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:56:06.64 iWsAWFyM0
デモなんかじゃどうにもならんからISISみたいのが出てくるんじゃねえかな
175
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:59:54.66 IBLzz59J0
富というかなあ、…働いた分だけちゃんと金払えよ
残業代支払わなかったり異常な低賃金で働かせたりするなよ
社員並の責任負わせてバイト待遇すんなよ
176
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 18:00:08.09 xawfr1RH0
日本の資産保有額は正に60代以上が大半を所有してて20代はほとんど無い
しかしこれはストックなので当然というか正常だと思うが?
それと日本の若者でベンチャー志向なのは非常に少なく公務員のような安定を求める
これで不満を言っても何言ってるの?と思うw
ベンチャー志向が少ないってことは競争に優位性があるんだが
貧乏人は決してそのような思考プロセスには至らないw
195
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 18:05:42.71 MXJRw4W20
データで物を言うピケティvs手ぶらで上から目線のアホネトウヨ
218
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 18:11:27.39 BIr7g6Dn0
老人の肩持つわけじゃないけど、若者が富を持ってないのは当然だと思うけどなぁ。
老人の富を強制的に取り上げて若者に分配なんてことしたら、おかしな社会になりそうな気がする。
そんなことするよりも、老人の富が消費という形でもっと世の中に出回るような仕組みを考えたほうがいい。
老人の富が貯蓄から消費に回れば、その恩恵を受けて労働者である若者の所得も徐々に増えていくと思う。
- 関連記事
-
5
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 16:57:11.45 yi1ERMJR0
若いのに減税やっても実感が湧かないだろうに。元々そんなに取られないんだから。
7
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 16:57:48.48 bREd8fpr0
若者というか子育てしてる世帯な
独身や小梨を優遇する必要はない
8
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 16:59:35.63 FHTkJQcr0
爺婆が若者の富を吸い取ってるからな(笑)
9
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:00:40.73 d7gmlfRx0
ピケティってあれだっけ
民主党議員が誤引用して大恥かいたあれだったか
10
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:01:09.70 16ylYAd50
ところが日本では逆進性の消費税を上げた
11
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:01:12.76 +K9lYU6n0
若者に富がある方が不自然だろ
何したんだよ?
富はストックなんだから溜まるのに時間が掛かるのは当然だろ
蛇口ひねった瞬間に満杯になるバケツなんてねーわ
12
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:02:28.40 L84cNoa80
今やるべきことは消費税減税と最低賃金1000円への引き上げ
17
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:03:44.11 yi1ERMJR0
配偶者が居る人に有利になるよう、配偶者控除額は上げていいと思う。
こっちの方は実感できる奴が多いんじゃないか。若者の減税つっても何をどう減税するのか判らん。
18
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:04:25.82 /m+Xhlww0
どうせ富裕層のオッサンが死ねば相続で入ってくるじゃん。
最近は孫への相続を優遇してるし
まぁウチの親は大した遺産を持ってないから俺は貧乏のままだが
20
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:05:53.93 fKbRvkGS0
一過性のブームだろうな。
本が売れない時代だから余計にブームを作りたいみたいだが。
日本の出版社。
22
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:07:22.77 d7gmlfRx0
長妻みたいに一部分のみを都合良く引っ張り出すと
ピケティの本質から外れた話になっちゃうんだよな23
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:08:01.71 aix6xAkB0
お節介のピケティさんよ
日本のことはいいから
御近所のギリシャやスペイン助けてやれよ。
24
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:08:26.68 crM/8KLy0
>経済が成長すれば低所得者にも恩恵が波及するとの考えに懐疑的中国の実質的な最高指導者であった鄧小平が推し進めた経済の「改革・開放」
路線で、「先富論」って考え方があったわな「白猫でも黒猫でもネズミを捕る
猫はいい猫」って。
結局、肥え太ったのは、「中共のお役人」たちと「不動産開発業者」だけだっ
たよな。
32
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:12:32.15 crM/8KLy0
一国だけ厳しくしても、富裕層が海外に資産を分散させたら、効果が
全く出ないよな。中国の裸官みたく。
41
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:17:47.20 YuAn/gyw0
昨日教育テレビでやってたよな?
欧米とも80年代が一番格差が小さかった。
スウェーデンも第一次世界大戦までは格差が他の欧州と同じで格差が大きかった。
アメリカは開拓時代から第一次世界大戦まで格差が小さい国だった。
格差が小さかったのがアメリカが第二次大戦後覇権国家になった一因だろうな。
42
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:17:58.43 sph3gwEp0
研究者が日本について研究した結果での議論ならともかく
セールストークでの口先の論をまともにとりあう必要はないわ
ただ不満に共感させて本を買わせたいだけだろ
43
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:18:58.30 K9YOBcFE0
でも、民主党政権になったところでこのぴけてぃとかの経済政策とかはやんないんだろ?62
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:24:28.02 YuAn/gyw0
消費性向が低くけちな金持ちと消費性向は高いがお金がない低所得者が増えてるのが問題。
最高税率を75%に戻し、その金で公共事業を増やせば
若者の雇用が増え所得も増え中産階級も増える。
消費性向が高い中産階級が増えれば需要も増えデフレも脱却出来る。
63
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:24:59.68 gNAnf6Gw0
地方公務員の給料を3割カットして
消費税を廃止にしたほうがいい
81
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:30:33.32 RIDt7mFO0
公演聞いてちょっと思ったけど
この人は日本経済については資料は全く見てないと思う
当たり前だけど経済成長することは低所得者の恩恵の必要条件ではあるわけで
経済成長しなけりゃ低所得者どころか全員に何の恩恵も無い
言ってることがメチャメチャなんだよね
たぶんたいした学者じゃない105
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:36:32.68 RXv919D90
教育費は安くしろ
教育の機会は平等であるべき
107
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:37:06.40 OwWQW9900
ためしに期間限定で全部消費税なしにしたらその間は売れまくるはず
109
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:38:08.02 TW0VNdoG0
ピケティって,日本にも欧米並みの格差があると信じ込んで
欧米で展開した理論を無理やり日本に当てはめてるから,
めちゃくちゃ無理がある
116
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 17:38:52.54 RIDt7mFO0
この人、ヨーロッパでも格差が拡大してるとか言うけど
100年前はイギリスやフランスは植民地から富を略奪した上で
本国では格差が少なかっただけのことで
そういうのを一切無視してるんだよね
119
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:40:13.87 Wd/Ep7LN0
9か月連続消費減で初の貯蓄率マイナス
さすがアベノミクス
120
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:40:26.29 jMvf3Yyk0
言ってることが経済学者としては政治的すぎるし、
マル経なんじゃねえの?
普通の経済学者は「富の再分配」とか言わんよ。
香ばしすぎる。
140
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:48:10.73 xWUiX+PR0
アベノミクスは完全に失敗だからピケちゃんに頼れよ安倍
141
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:49:04.17 7aXYS9V60
若者が金を持ちたいなら
年功序列廃止
同一労働同一賃金
など職場環境を変えないといけない。
146
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:50:35.33 e9pGyGqy0
クルーグマンも富裕層は逃げ出す言うが本当に逃げ出すことなんてありゃしないと一刀両断してるからな
147
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:50:57.86 iWsAWFyM0
こんな本読んだところで生活がよくなるわけでもないだろ
161
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:55:29.11 Dn7Z8eXP0
増税決めた民主は解党だな。
162
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:56:06.64 iWsAWFyM0
デモなんかじゃどうにもならんからISISみたいのが出てくるんじゃねえかな
175
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 17:59:54.66 IBLzz59J0
富というかなあ、…働いた分だけちゃんと金払えよ
残業代支払わなかったり異常な低賃金で働かせたりするなよ
社員並の責任負わせてバイト待遇すんなよ
176
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 18:00:08.09 xawfr1RH0
日本の資産保有額は正に60代以上が大半を所有してて20代はほとんど無い
しかしこれはストックなので当然というか正常だと思うが?
それと日本の若者でベンチャー志向なのは非常に少なく公務員のような安定を求める
これで不満を言っても何言ってるの?と思うw
ベンチャー志向が少ないってことは競争に優位性があるんだが
貧乏人は決してそのような思考プロセスには至らないw
195
名無しさん@0新周年 sage 2015/01/31(土) 18:05:42.71 MXJRw4W20
データで物を言うピケティvs手ぶらで上から目線のアホネトウヨ
218
名無しさん@0新周年 2015/01/31(土) 18:11:27.39 BIr7g6Dn0
老人の肩持つわけじゃないけど、若者が富を持ってないのは当然だと思うけどなぁ。
老人の富を強制的に取り上げて若者に分配なんてことしたら、おかしな社会になりそうな気がする。
そんなことするよりも、老人の富が消費という形でもっと世の中に出回るような仕組みを考えたほうがいい。
老人の富が貯蓄から消費に回れば、その恩恵を受けて労働者である若者の所得も徐々に増えていくと思う。
- 関連記事
-