1 unko ★ 2020/10/27(火) 21:22:19
菅義偉首相は26日のNHK番組で、日本学術会議が推薦した新会員候補6人の任命見送りについて、「一部の大学に偏っている。誰かがもう一度組織全体を見直さなければならない時期ではないかと思う」「民間出身者や若手研究者、地方の会員も選任される多様性が大事だ」と語った。
さらに、菅首相は「推薦された人を前例踏襲で任命していいのか、迷った結果の対応だった」と強調。任命には学術会議の推薦をすべて追認するのではなく、「政府として関与して責任を取る必要がある」とも述べた。
学術会議については、特定の政治勢力の影響力が指摘されている。防衛・軍事研究反対を確認した2017年の「軍事的安全保障研究に関する声明」への批判も多い。学術会議OBを含む識者から、「民営化」「廃止」論が噴出している。
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/201027/pol2010270004-n1.html
2
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 21:29:38.17ID:KFHagcUP0
そもそも今まではなんで公務員扱いにしてたんだ?
欧米では完全に独立してるってことは、欧米を参考にしたわけでもないんだろ?
公務員扱いにしてた理由が知りたい



3
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 21:35:56.16ID:7Bh1u0GJ0
廃止しな駄目だろ
4
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 21:40:55.91ID:xXy1nOQq0
費用対効果ゼロに等しい金食い虫。
速やかに解体すべき。
6
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 21:46:37.35ID:fq9cjJTS8
スパイ防止法も提言できないだなんて、専門バカの学者の集まりにしても、ボンクラすぎだろ。
7
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 21:47:38.64ID:6pUOv0259
国としては、学問の自由を保証する為に、予算含めて一切の関係を断つ事でオケ
残したければ学術会議側で勝手にやれ
10
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 21:56:31.68ID:E6Cra0DW0
学術会議なんて無いほうが学問の自由が確保されそうな雰囲気なんだよね…
87万人の学者のうち学術会議なんて無いほうが良いと思っている人も相当居るだろ。
70年前の理念はもう時代遅れ、それを固持するなら役割は終えたものとして解体するしかない。
まぁ、老害どもに自己改革なんて期待してないけどなw
15
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:05:39.81ID:pOaMSmLs0
日本学術会議は軍事研究を阻止するのが目的であって学問の自由は関係ないんじゃね?
軍事研究は自由にやったらダメだという立場だろ?
16
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:08:25.31ID:isYB2NCT0
そもそも菅は任命拒否などしてない
推薦者名簿を公務員人事のエキスパートに身体検査をさせて
公務員に任命できない奴の任命を見送りはしたが
その余の推薦者は全て学術会議の推薦のとおりに任命している。
公務員に任命できない奴の任命見送りは当たり前の行為ととらえれば
菅は、学術会議から推薦された奴のうち、公務員として任命できない奴以外は
全て学術会議の推薦どおりに任命しているから
法律違反はおろか、過去の答弁とも全く矛盾していないと思う。
17
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:08:39.89ID:3oN14EUO0
廃止して、自由に学問をさせてやろうぜwwwwwwwwww
19
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:14:40.72ID:xoIUUx6O0
学術会議を日本会議に変えれば終わり
20
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:15:24.68ID:3ThPtfUS0
廃止したら支持率爆上げする
25
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:21:43.53ID:Oh60rPIZ0
カルト化→破防法適用
26
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:22:43.29ID:3tY+Wsi10
今まで出てきた情報を見ると学術会議は廃止した方が良いのは確かだな
30
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:25:32.09ID:c23rk8FZ0
馬鹿な学者でも立場が公務員になるんだったら自治権なんかないの気が付くだろ。
32
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:31:53.42ID:RCSZLUwp0
学問分野の国際競争力を増すための提言とか
そういうの最優先で取り組んでほしいわ。
国際リニアコライダーに反対とか、逆向きだろうと。
33
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:32:40.13ID:gqGpB41L0
菅政権支持してます 学術会議の改革賛成
34
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:32:55.98ID:R4pYs1YL0
若手研究者は研究が忙しくて、こんなのしてる暇がないのでは
- 関連記事
-
2
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 21:29:38.17ID:KFHagcUP0
そもそも今まではなんで公務員扱いにしてたんだ?
欧米では完全に独立してるってことは、欧米を参考にしたわけでもないんだろ?
公務員扱いにしてた理由が知りたい



3
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 21:35:56.16ID:7Bh1u0GJ0
廃止しな駄目だろ
4
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 21:40:55.91ID:xXy1nOQq0
費用対効果ゼロに等しい金食い虫。
速やかに解体すべき。
6
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 21:46:37.35ID:fq9cjJTS8
スパイ防止法も提言できないだなんて、専門バカの学者の集まりにしても、ボンクラすぎだろ。
7
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 21:47:38.64ID:6pUOv0259
国としては、学問の自由を保証する為に、予算含めて一切の関係を断つ事でオケ
残したければ学術会議側で勝手にやれ
10
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 21:56:31.68ID:E6Cra0DW0
学術会議なんて無いほうが学問の自由が確保されそうな雰囲気なんだよね…
87万人の学者のうち学術会議なんて無いほうが良いと思っている人も相当居るだろ。
70年前の理念はもう時代遅れ、それを固持するなら役割は終えたものとして解体するしかない。
まぁ、老害どもに自己改革なんて期待してないけどなw
15
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:05:39.81ID:pOaMSmLs0
日本学術会議は軍事研究を阻止するのが目的であって学問の自由は関係ないんじゃね?
軍事研究は自由にやったらダメだという立場だろ?
16
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:08:25.31ID:isYB2NCT0
そもそも菅は任命拒否などしてない
推薦者名簿を公務員人事のエキスパートに身体検査をさせて
公務員に任命できない奴の任命を見送りはしたが
その余の推薦者は全て学術会議の推薦のとおりに任命している。
公務員に任命できない奴の任命見送りは当たり前の行為ととらえれば
菅は、学術会議から推薦された奴のうち、公務員として任命できない奴以外は
全て学術会議の推薦どおりに任命しているから
法律違反はおろか、過去の答弁とも全く矛盾していないと思う。
17
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:08:39.89ID:3oN14EUO0
廃止して、自由に学問をさせてやろうぜwwwwwwwwww
19
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:14:40.72ID:xoIUUx6O0
学術会議を日本会議に変えれば終わり
20
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:15:24.68ID:3ThPtfUS0
廃止したら支持率爆上げする
25
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:21:43.53ID:Oh60rPIZ0
カルト化→破防法適用
26
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:22:43.29ID:3tY+Wsi10
今まで出てきた情報を見ると学術会議は廃止した方が良いのは確かだな
30
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:25:32.09ID:c23rk8FZ0
馬鹿な学者でも立場が公務員になるんだったら自治権なんかないの気が付くだろ。
32
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:31:53.42ID:RCSZLUwp0
学問分野の国際競争力を増すための提言とか
そういうの最優先で取り組んでほしいわ。
国際リニアコライダーに反対とか、逆向きだろうと。
33
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:32:40.13ID:gqGpB41L0
菅政権支持してます 学術会議の改革賛成
34
雨降らば名無し 2020/10/27(火) 22:32:55.98ID:R4pYs1YL0
若手研究者は研究が忙しくて、こんなのしてる暇がないのでは
- 関連記事
-