1 ぽっぽ ★ 2021/03/05(金) 08:45:18
3月3日、参議院の予算委員会に出席した菅義偉首相(72)。しかし、そこでの答弁が“恐怖政治”と批判を呼んでいる。
同委員会で、立憲民主党の森ゆうこ議員(64)は東北新社に勤める菅首相の長男らによる総務省の幹部官僚への接待問題を追及。森氏が総務相の持つ放送事業の許認可権限の重要性についての認識を問うも、菅首相は「総務大臣には放送事業に関する許認可権限がある」とオウム返しするなど、議論は平行線をたどる。
続けて、森氏は菅首相が自身の著書『政治家の覚悟 ―官僚を動かせ―』の中で、第一次安倍内閣で総務大臣を務めた際に「大臣として人事権を行使して官僚のなかに緊張感が生まれた」と綴っていたことに言及。
菅首相は、同省の担当課長が、菅首相が構想していたNHK改革の方針と反対の方針を持っていたことを人伝てに聞いたうえで、「それだったら違う人に代わってもらったほうがいいだろう」と更迭した経緯を説明。そのことによって「緊張感が走った」と釈明した。
そして、森氏が「何も言えなくなると思ったんじゃないですか?」と詰め寄ると、菅首相は語気を強めてこう答弁した。
「それはやはり政策に反対する人については、政治家としてせっかく大臣になったわけですから、自分が掲げてきたそうした政策を実現するということは、当然なことではないでしょうか」
また聞きでありながら、“自身の方針に反対する官僚の更迭は当然”と語った菅首相。強権的な菅首相の姿勢には、SNS上で批判が続出した。
《逆らうものは飛ばす。それ「独裁」って言いませんか?菅総理が間違ってたら誰が修正するんでしょう?恐怖政治で、イエスマンばかり揃えても、何にもなりませんよ》
《「政策に従わない官僚」の更迭は構わないと思いますが、「政策に反対する官僚」の更迭は当然ではないと思います》
《わたしが官僚だったら、大臣の意向に沿うようなことしか言えない。それが忖度の始まりで、その結果が今だ》
https://jisin.jp/domestic/1958812/
2
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 08:47:54.29ID:CLIwiCYZ3
社長の方針に従わないですって言うなら普通どうなるかわかると思うけど
アメリカならスタッフ総入れ替えとか当たり前だけど恐怖政治なんだろうか



3
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 08:48:31.16ID:6d6cAJF+0
反対するにもスキルが必要
何事もそうだけどスキルがない人は切られちゃうよね
4
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 08:48:49.26ID:QBv0+rzF0
後手といわれても、先手先手と気色ばんで反論するし
もう見限られてる
5
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 08:49:13.09ID:xvb9jdgO9
国民から選ばれた政治家が官僚を更迭できないと、
それこそ権力の暴走を招くんじゃないか。
批判すればいいってものじゃないんだよ、民主は。
6
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 08:50:06.72ID:6d6cAJF+0
反対するならそれなりの理由を述べて相手を納得させないとな
そのスキルがない人は切られちゃう
7
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 08:52:23.69ID:QBv0+rzF0
自分より能力の高い者が意見すると、目の上のたんこぶだろうから排除したがる
自分より低い者しかいなくなる無能社会になる
8
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 08:53:53.64ID:ihpBnRml0
森ゆうこ発言の逆が正しいと思う人は多い筈だ
11
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 08:59:06.46ID:rqQQ/mZg0
野党による官僚いじめがのほうが深刻な問題だろに
14
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:03:48.53ID:RJxXipPJ0
総務省なんて悪いことしかしてないんだから
今良い立場についてる奴はみんな更迭するくらいが丁度いい
15
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:06:17.88ID:qti6ewSV0
政策に露骨に反対すりゃ、そりゃ中軸から外されるだろ…
そもそも反対できる立場にないしな(個人感情での反対はともかく)
一応国民の代表が舵取りしてんだから、改善や修正や提案とかの情報を出すならともかく
その政策には絶対反対とかいう手足を飼ってどうするんだよ…
米国みたいにまるごと入れ替えにならないだけマシ
16
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:07:10.88ID:6d6cAJF+0
官僚利権が脅かされるから反対したのなら更迭は当然だよね
17
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:10:29.53ID:YtD/i0Eo0
コイツ間違いなく次の選挙で落ちる
19
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:12:29.47ID:OBZHUpb00
いつまでも、菅政権が続くわけじゃあるまいし。
独裁政治とか、恐怖政治とかをやるためには、憲法改正が必要だろうが、どうやったらできるんだ?
緊縮財政をやめて、バブル再びをやれば、可能かもしれないが、
バブルごときで、改憲するほど、日本人はバカじゃないぞと。
20
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:14:05.78ID:OBZHUpb00
あれれ~、恐怖政治をやっていたのは、官僚の方なのに、、、、、
白いものを黒というマスコミのいつものやり方。
21
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:14:15.46ID:BlPGcYoA0
「「恐怖政治」と批判続出」と女性自身が言っております
22
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:15:29.26ID:6bbIJ3kA0
マスゴミは官僚が政治を動かしてるのはおかしいって
大合唱してたのもう忘れちゃったのかね
政治主導しだしたら今度は恐怖政治ですか
やれやれ
23
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:16:50.01ID:aYBfoUKw0
政策に反対する役人がいたら政策が遂行できないだろうから
外されるのはしかたがない
24
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:18:44.59ID:6bbIJ3kA0
>菅総理が間違ってたら誰が修正するんでしょう当然国民です
彼は選挙で選ばれた議員ですから
では官僚が間違ってたら誰が修正するんですか?
25
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:21:46.00ID:6Yz49xx/0
民主時代におまえらばんばんしていたじゃねーか
28
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:23:48.75ID:NAoYRBZ40
反旗を翻すのと反対意見を言うのは基本的に違う
学術会議メンバーでも気に入らない学者はオミットしている
菅総理、説得力がなさすぎ
29
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:24:11.17ID:SfI3hzVG0
国民の代表の議員が決めたことに従わない官僚はやめて当然やアホ
30
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:24:47.08ID:Mpvddjo33
政策やプロジェクトの決定過程には民主的な手続きは必要でも、
実行過程でサボタージュや妨害工作を行う反意を持つものを排除するのは当然だろ
官僚やマスコミに潜伏する共産党員が悪い
- 関連記事
-
2
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 08:47:54.29ID:CLIwiCYZ3
社長の方針に従わないですって言うなら普通どうなるかわかると思うけど
アメリカならスタッフ総入れ替えとか当たり前だけど恐怖政治なんだろうか



3
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 08:48:31.16ID:6d6cAJF+0
反対するにもスキルが必要
何事もそうだけどスキルがない人は切られちゃうよね
4
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 08:48:49.26ID:QBv0+rzF0
後手といわれても、先手先手と気色ばんで反論するし
もう見限られてる
5
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 08:49:13.09ID:xvb9jdgO9
国民から選ばれた政治家が官僚を更迭できないと、
それこそ権力の暴走を招くんじゃないか。
批判すればいいってものじゃないんだよ、民主は。
6
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 08:50:06.72ID:6d6cAJF+0
反対するならそれなりの理由を述べて相手を納得させないとな
そのスキルがない人は切られちゃう
7
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 08:52:23.69ID:QBv0+rzF0
自分より能力の高い者が意見すると、目の上のたんこぶだろうから排除したがる
自分より低い者しかいなくなる無能社会になる
8
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 08:53:53.64ID:ihpBnRml0
森ゆうこ発言の逆が正しいと思う人は多い筈だ
11
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 08:59:06.46ID:rqQQ/mZg0
野党による官僚いじめがのほうが深刻な問題だろに
14
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:03:48.53ID:RJxXipPJ0
総務省なんて悪いことしかしてないんだから
今良い立場についてる奴はみんな更迭するくらいが丁度いい
15
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:06:17.88ID:qti6ewSV0
政策に露骨に反対すりゃ、そりゃ中軸から外されるだろ…
そもそも反対できる立場にないしな(個人感情での反対はともかく)
一応国民の代表が舵取りしてんだから、改善や修正や提案とかの情報を出すならともかく
その政策には絶対反対とかいう手足を飼ってどうするんだよ…
米国みたいにまるごと入れ替えにならないだけマシ
16
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:07:10.88ID:6d6cAJF+0
官僚利権が脅かされるから反対したのなら更迭は当然だよね
17
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:10:29.53ID:YtD/i0Eo0
コイツ間違いなく次の選挙で落ちる
19
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:12:29.47ID:OBZHUpb00
いつまでも、菅政権が続くわけじゃあるまいし。
独裁政治とか、恐怖政治とかをやるためには、憲法改正が必要だろうが、どうやったらできるんだ?
緊縮財政をやめて、バブル再びをやれば、可能かもしれないが、
バブルごときで、改憲するほど、日本人はバカじゃないぞと。
20
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:14:05.78ID:OBZHUpb00
あれれ~、恐怖政治をやっていたのは、官僚の方なのに、、、、、
白いものを黒というマスコミのいつものやり方。
21
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:14:15.46ID:BlPGcYoA0
「「恐怖政治」と批判続出」と女性自身が言っております
22
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:15:29.26ID:6bbIJ3kA0
マスゴミは官僚が政治を動かしてるのはおかしいって
大合唱してたのもう忘れちゃったのかね
政治主導しだしたら今度は恐怖政治ですか
やれやれ
23
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:16:50.01ID:aYBfoUKw0
政策に反対する役人がいたら政策が遂行できないだろうから
外されるのはしかたがない
24
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:18:44.59ID:6bbIJ3kA0
>菅総理が間違ってたら誰が修正するんでしょう当然国民です
彼は選挙で選ばれた議員ですから
では官僚が間違ってたら誰が修正するんですか?
25
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:21:46.00ID:6Yz49xx/0
民主時代におまえらばんばんしていたじゃねーか
28
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:23:48.75ID:NAoYRBZ40
反旗を翻すのと反対意見を言うのは基本的に違う
学術会議メンバーでも気に入らない学者はオミットしている
菅総理、説得力がなさすぎ
29
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:24:11.17ID:SfI3hzVG0
国民の代表の議員が決めたことに従わない官僚はやめて当然やアホ
30
雨降らば名無し 2021/03/05(金) 09:24:47.08ID:Mpvddjo33
政策やプロジェクトの決定過程には民主的な手続きは必要でも、
実行過程でサボタージュや妨害工作を行う反意を持つものを排除するのは当然だろ
官僚やマスコミに潜伏する共産党員が悪い
- 関連記事
-
どんどんやれ
自分の息子もなww