1 ミッキー ★ 2022/01/10(月) 16:51:52
日本維新の会は、選挙前に有権者に約束した主要公約を反故にするつもりなのだろうかーー。2021年10月31日に投開票された衆院選で、維新は大きく議席を伸ばした。公示前の維新の議席数は11だったが、大阪を中心とする16の小選挙区で勝利し、比例で25議席を獲得、合計41議席となった。
選挙戦で大躍進した維新が掲げたのが「日本大改革プランの三本柱」であり、その三本柱の1番目が「大減税」であった。
具体的には、課税見直しとして、消費税減税(2年間の5%、恒常的に8%へ)、法人税減税 (既得権益化した租税特別措置の廃止)、所得税実質減税、固定資産税の適正化と相続税の廃止が謳われている。
早稲田大学公共政策研究所招聘研究員の渡瀬裕哉氏は、この公約の歴史的意味をこう解説する。
「自民党、公明党、そして野党である立憲民主党、共産党まで、日本では政府歳出拡大によるバラマキによる景気対策を主張する政党しかいませんでした。その政治劣化が不毛な55年体制による与野党合作の巨大な政府を生み出し、日本全国津々浦々、補助金と規制で雁字搦めにした疑似社会主義経済を創り出している原因です」
野党でありながら、大阪では市長・知事職を担う維新である。「大盤振る舞いに見える公約でも、絵に描いた餅にならないかもしれない」と、大減税を期待してしまった有権者も多かったはずだ。
しかし、である。維新の政調会長(国会議員団)の足立康史衆院議員は、ツイッターで<総選挙前ドタバタの中で落とした資産課税について、本当に党として「捨てる」ということでいいのか事後検証したかった次第です>(1月4日)と投稿。選挙公約である大減税でなく、堂々の増税議論の開始を宣言し、維新内部にも衝撃が走った。維新関係者はこう話す。
「足立氏は、政策論と運動論を分けろと主張しています。その主張は、『政策の議論』と『選挙で有権者に提示すること』は違うということです。選挙公約から外したはずの増税案を優先的に議論する姿勢を示すことは、有権者への欺きでしかありません。橋下徹元代表と足立氏が文章交通費で激しくやりあっているのをみて、橋下氏と表立ってやりあいたくない馬場伸幸共同代表がウラで足立氏を操っているのではという噂が維新内部でありましたが、そうではない。足立氏の『暴走』でしょうね」
足立氏のツイッターを読み返していても、「維新はフルオープン」の議論を強調していると思ったら、「別途、クローズドで相談させてください」と言葉を翻す。幹事長が「政策論と運動論は分けられるものではない」旨の軌道修正をしたが、それに対して足立氏は「政策論と運動論は分けるべき」と二元論を頑なに主張。最後には「(本音と建前という)矮小な二元論ではない」との発言を残している。
フルオープンという建前、クローズドでの本音、選挙での公約という建前、政策論という本音、足立氏は議論を通じてどんな二元論を提示したかったのだろうか。まるで意味がわからない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/299727
2
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 16:54:42.45ID:BI/2lRfC0
もう維新に騙される馬鹿いないだろ
参院選が楽しみあわw
その場しのぎの口だけの烏合の衆ってのが文通費問題で露呈しちゃったしな



3
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:01:00.42ID:Rwe5Yp3l0
財務省の力は絶大だなwww
4
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:07:52.22ID:hCE2o8W70
そもそも維新て財政健全化の方だよな?
議員歳費や議員定数など削減して自分達の議員の身も切る改革もして
必要なら増税もするというスタンスだったような気がするけど
6
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:10:16.13ID:NuZeSXDL0
東日本の復興増税と同じでコロナ増税しないと財政が持たない
7
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:14:29.56ID:mdi+rgP70
左翼メディアは、自民党と公明党の従来の枠組みに加えて、
今度は維新と国民とかも叩かなあかんと思てんのかもしれんけど
分散する敵をそれぞれ叩いてたら、自分ら疲弊する一方やで
なんか対策打たなあかんやろ、アホやからしゃあないんかもしれんけど
8
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:16:00.11ID:+GqVbsPT0
アベの次は維新
ゲンダイwww
9
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:16:45.79ID:KzBXPOw20
国の財政と都道府県の財政を一緒にするな
都道府県は通貨発行権がないから、財政赤字は望ましくないけど
国は通貨発行権があるから、財政赤字になったら、日銀にどんどん国債を買わせて借金すればいい
日銀が国に借金の返済を要求するのかとwww
10
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:26:47.70ID:DFkw0wlA0
維新信者
エネ次郎信者と被る
11
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:27:36.14ID:XP3pfAxH0
松井なんか政治家を引退するといってたくせに
いまだにしがみついてるからな
12
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:29:14.46ID:T/pr4TGj6
嘘八百 扇動工作紙の日刊ヒュンダイ はて支持者はいか程か 笑
13
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:33:43.69ID:Ez0KlTK90
減税?
税収65兆円で公務員人件費25兆円、社会保障の税負担分40兆円なのに?
14
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:36:55.74ID:8zIKZBWH0
日本大改革プランの固定資産税の適正化って資産課税じゃね~の
ゲンダイの記事のせいかなんか批判がおかしく感じる
15
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:37:27.16ID:E4k/9h670
日韓ヒュンダイ頑張ってる!
17
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:43:44.60ID:65Tek2Gg0
日刊ゲンダイも早くMMT信者になれよ。
今まで以上に、増税したがる政権を、ぐうのねもでないくらい、
けちょんけちょんに、しかも、ロジカルに批判できるぞ。
18
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:51:42.75ID:bEsu4Ipf0
公務員数削って財政健全化とか,結局,外注でコストは増大し,政治腐敗,行政腐敗が深刻になった。
その前は公共事業削れとかで,結局,平成は経済停滞の30年になってしまった。
財政健全化したいなら,本丸の老人福祉を削れしかないんだよ。
だが,維新もそこには手を付けられないってことだ。
21
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 18:23:55.73ID:7JAcq1Kp0
昭和死語のデパート
ゲンダイw
22
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 18:27:27.24ID:fAyfpage0
維新になに期待できんのさ
投票した奴らのトンチンカンw
23
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 18:34:20.53ID:u9i2um8f0
えーと、減税を歌うのは共産と山本しかなくなるのか?
24
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 18:34:26.60ID:G+Kk5Sao7
日刊ゲンダイって酔っ払いのおっさんが駅の売店で買うだけのゴミみたいな新聞ですよね。
コロナのご時世に買う人いるの?
25
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 19:17:25.02ID:bU1ldZWY6
政治家の信用出来ないとこよな
政党関係無い
選挙前は減税、選挙後は増税を言う
全員が嘘つき
28
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 21:03:35.50ID:CvjjBxVK0
維新に票を入れてるのはアホだし
29
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 21:33:02.01ID:mmfZTjyH0
新自由主義ってのは共産主義の対極にありながら、
行き着くところは持てる者がより富、持たざるものは困窮していくという結末は同じ。
新自由主義も共産主義も悪魔の思想だよ。
30
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 22:42:23.42ID:0ITYD6/g0
財政がもたないとか破綻するとか頭の悪いこと
どうすればそうなるのか説明してみろ
家計の借金と国の負債をまだ理解してないんだな
頭が悪すぎるわ
- 関連記事
-
2
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 16:54:42.45ID:BI/2lRfC0
もう維新に騙される馬鹿いないだろ
参院選が楽しみあわw
その場しのぎの口だけの烏合の衆ってのが文通費問題で露呈しちゃったしな



3
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:01:00.42ID:Rwe5Yp3l0
財務省の力は絶大だなwww
4
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:07:52.22ID:hCE2o8W70
そもそも維新て財政健全化の方だよな?
議員歳費や議員定数など削減して自分達の議員の身も切る改革もして
必要なら増税もするというスタンスだったような気がするけど
6
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:10:16.13ID:NuZeSXDL0
東日本の復興増税と同じでコロナ増税しないと財政が持たない
7
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:14:29.56ID:mdi+rgP70
左翼メディアは、自民党と公明党の従来の枠組みに加えて、
今度は維新と国民とかも叩かなあかんと思てんのかもしれんけど
分散する敵をそれぞれ叩いてたら、自分ら疲弊する一方やで
なんか対策打たなあかんやろ、アホやからしゃあないんかもしれんけど
8
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:16:00.11ID:+GqVbsPT0
アベの次は維新
ゲンダイwww
9
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:16:45.79ID:KzBXPOw20
国の財政と都道府県の財政を一緒にするな
都道府県は通貨発行権がないから、財政赤字は望ましくないけど
国は通貨発行権があるから、財政赤字になったら、日銀にどんどん国債を買わせて借金すればいい
日銀が国に借金の返済を要求するのかとwww
10
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:26:47.70ID:DFkw0wlA0
維新信者
エネ次郎信者と被る
11
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:27:36.14ID:XP3pfAxH0
松井なんか政治家を引退するといってたくせに
いまだにしがみついてるからな
12
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:29:14.46ID:T/pr4TGj6
嘘八百 扇動工作紙の日刊ヒュンダイ はて支持者はいか程か 笑
13
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:33:43.69ID:Ez0KlTK90
減税?
税収65兆円で公務員人件費25兆円、社会保障の税負担分40兆円なのに?
14
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:36:55.74ID:8zIKZBWH0
日本大改革プランの固定資産税の適正化って資産課税じゃね~の
ゲンダイの記事のせいかなんか批判がおかしく感じる
15
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:37:27.16ID:E4k/9h670
日韓ヒュンダイ頑張ってる!
17
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:43:44.60ID:65Tek2Gg0
日刊ゲンダイも早くMMT信者になれよ。
今まで以上に、増税したがる政権を、ぐうのねもでないくらい、
けちょんけちょんに、しかも、ロジカルに批判できるぞ。
18
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 17:51:42.75ID:bEsu4Ipf0
公務員数削って財政健全化とか,結局,外注でコストは増大し,政治腐敗,行政腐敗が深刻になった。
その前は公共事業削れとかで,結局,平成は経済停滞の30年になってしまった。
財政健全化したいなら,本丸の老人福祉を削れしかないんだよ。
だが,維新もそこには手を付けられないってことだ。
21
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 18:23:55.73ID:7JAcq1Kp0
昭和死語のデパート
ゲンダイw
22
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 18:27:27.24ID:fAyfpage0
維新になに期待できんのさ
投票した奴らのトンチンカンw
23
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 18:34:20.53ID:u9i2um8f0
えーと、減税を歌うのは共産と山本しかなくなるのか?
24
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 18:34:26.60ID:G+Kk5Sao7
日刊ゲンダイって酔っ払いのおっさんが駅の売店で買うだけのゴミみたいな新聞ですよね。
コロナのご時世に買う人いるの?
25
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 19:17:25.02ID:bU1ldZWY6
政治家の信用出来ないとこよな
政党関係無い
選挙前は減税、選挙後は増税を言う
全員が嘘つき
28
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 21:03:35.50ID:CvjjBxVK0
維新に票を入れてるのはアホだし
29
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 21:33:02.01ID:mmfZTjyH0
新自由主義ってのは共産主義の対極にありながら、
行き着くところは持てる者がより富、持たざるものは困窮していくという結末は同じ。
新自由主義も共産主義も悪魔の思想だよ。
30
雨降らば名無し 2022/01/10(月) 22:42:23.42ID:0ITYD6/g0
財政がもたないとか破綻するとか頭の悪いこと
どうすればそうなるのか説明してみろ
家計の借金と国の負債をまだ理解してないんだな
頭が悪すぎるわ
- 関連記事
-
お金を無造作に配ればお金の価値が下がり物価が上がってしまいます!と局員が進言したとする
でも王様は「大丈夫、それをすることでお金が余り物価が上がりすぎないよう十分計算をしてるから。万が一物価が上がり過ぎる傾向が見られたら税金を適切に上げれば落ち着くから」
この出し入れを適切に実施することで、国民の生活は保障され、経済活動(財やサービスの売買)や消費(個人消費や企業としての投資など)に安心して専念することができる
但しコントロールを間違えば物価の乱高下を招き、経済市場は混乱する
いい加減税金が政府の支出の財源だって概念は捨てないと
政府の負債=国民の資産だからな
借方貸方ゼロは基本だろ