1 ぽい ★ 2022/06/01(水) 07:04:19
ネット上で大きな盛り上がりを見せている「橋下徹氏と上海電力」を巡る問題ですが、大手メディアにしか触れていない層にはほとんど認知されていないのが現状のようです。そんな事案を取り上げているのは、元国税調査官で作家の大村大次郎さん。
大村さんは自身のメルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』で今回、橋下氏が「法的に問題ない」とするこの案件の概略を紹介するとともに、そもそも何が問題視されるのかを詳しく解説した上で、橋下氏に対して「果たすべき義務」を突きつけています。
◇橋下氏の“上海電力問題”とは?
最近、ツィッターなどでは「橋下 上海電力」という関連ワードがよく出てきます。橋下氏のツイッターにも「上海電力の説明をしろ」というようなレスが数多くついています。
今回はこの問題について取り上げたいと思います。
この問題は、ジャーナリストの有本香氏の記事が発端となっているのですが、ざっくり言えば次のようなことです。
橋下氏が大阪市長時代の2014年に、大阪の南港咲洲(さきしま)に、メガソーラー発電所を建設したのですが、そのメガソーラー発電所を運営しているのが上海電力という中国の企業だったのです。
そして、上海電力がこの事業を受注した経緯にも疑問があるのです。当初、この事業は日本の中小企業2社がつくった合同企業が落札受注し、その後、この合同企業に上海電力が出資し、事実上、上海電力が運営するということになったのです。この経緯について、橋下氏は「法的に問題ない」と述べていますが、これは法の抜け穴をついたようなものであり、道義的な問題は残るはずです。そして、何より、日本のインフラの中枢部分を、簡単に外国企業に委ねるということに対して、重大な安全保障上の懸念があるはずです。
このソーラー発電所の事業というのは、日本の電力会社に電気を買い取ってもらうことで、成り立っています。そしてその電気を買い取る資金は、我々の電気料金から出されているのです。
再生可能エネルギー賦課金として、私たちの電気代に上乗せされています。現在の再生可能エネルギー賦課金は、1KWHあたり3.5円前後です。一般家庭の平均的な毎月の電力消費量は300KWHなので、1,000円前後がこの再生可能賦課金に取られているのです。年間で1万円程度になります。それが全家庭から取られているのです。莫大なお金です。ざっくり言うと、この莫大なお金が上海電力に流れてるのです。
筆者は、外国の企業を公共事業からすべて締め出せなどというつもりはありません。が、エネルギーという国の根幹であり、国民の生活に直結する事業に関して、外国企業に委ねるということは、大きな懸念があるはずです。
特に中国との関係は昨今は微妙です。また中国は2010年に日本との関係が悪化したときに、レアアースの輸出を規制するというような国際貿易のルールに反する行為を行ったこともあります。レアアースというのは、スカンジウムなどの非常に希少な素材であり、スマートフォン、電気自動車に欠かせないものです。当時、中国が世界産出量の9割を占めているとされ、中国がこれを規制すれば日本経済は大きな打撃を受けるものでした。日本は、ほかの国から輸入ルートを開拓するなどしてダメージを回避し、WHOも中国の行為をルール違反だとしたために、中国も現在では輸出規制を解除しています。その中国に、大規模な電力事業を委ねるということは、非常に危険なことだと言えます。
https://www.mag2.com/p/news/539138/amp
2
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:07:32.04ID:jFf3qW/U0
上水道とか かなり仏企業が参入してるけど



3
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:11:52.45ID:PZ4wfCgq0
>>2相手がフランスか中国かじゃかなり異なるな
4
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:13:12.05ID:oy4kHdKi0
ラインを公共のインフラで使用するのを即刻停止せよ。
5
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:15:12.44ID:rJG5JRZU0
グレーだが発電量的には原発にとおく及ばないって説明だったよな
これより港湾の問題のほうが深刻だがこっちもいまだに出ないな
6
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:36:22.93ID:2TWmNAiO0
橋下は中共の上海市民イジメについてはなんか触れたん?
まだ一割の地区が封鎖中らしいけど、
そここそが中共が間引きたい要所なんかねえ。
7
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:37:25.37ID:Mi+i4lH90
政治家は誰でもこれぐらいはやってんだろうなあ
だから誰も追求しない、したくない
クズ
8
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:40:15.85ID:9ilOkO/W0
面白いね選挙前になったら
どいつもこいつも自分はクリーンだみたいな顔して他人を叩く
政治家なんて全部グレーだまあ橋下は政治家ですらないがな
13
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:48:59.52ID:fjTSamoT0
首長、議員、官僚が、主権者に頼まれたわけでもないのに、
がんがんと新自由主義などといわれとる政策をやりおるよのう。
主権者は主権者でもごく一部の主権者の利益のために動くようなら、それってもう公僕ではないでぇ。
そもそも、首長、議員、官僚、あんたら自身は銭儲けをせんでもいいはずなのに、
こそこそ隠れて、カントリーリスクを無視して、海の向こうの企業と仲良くしおるよねぇ。
よっぽどおいしいニンジンを食べさてもらったんやろね。
14
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:49:11.14ID:P/Njarye0
セメントと総連のただならぬ関係も
報じてほしい
15
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:49:37.54ID:uB/mgKTo0
グレーとか抜け穴とか。
ならとっとと法律変えて厳しく罰則作るって話にならんのだよな。
ご遠慮くださいとかご配慮とか。
もうやめろよそういうの。
16
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:51:18.87ID:+NrcTb7S0
明治の人は鉄道などのインフラを外国まかせにせず、全部自前に作った
そのためにインフラの作り方を一から学んだ
インフラを外国につくらせるとそれが植民地化されることを知っていたからね
17
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:53:20.41ID:YCefyzYZ0
どーせ百田尚樹とか有本香んとこの奴らみたいに「中国が~」って感じなんでしょ
意味ねーんだよなそんなとこ叩いても
法的に何の問題も無い以上、ただの難癖だからな
大阪市としては土地を貸してるだけだし、
そこから中国だけを排除しようなんてそもそも無理
やるなら民法改正で土地の権利に制限をつけるようにしないとね
中国憎しじゃ何の解決にもならん
21
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 08:16:56.78ID:HxLNoGi+0
何が問題かも分かってない奴らが印象だけで叩いてる
24
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 08:30:59.71ID:akTXgkxC0
ズブズブの一心同体だろ
やばくなれば変死かな
25
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 08:41:55.43ID:QdlkrRl40
上海電力が入り込んだ状況をWILLでやってたけど、かなり巧妙だったな
橋下と言うより大阪で絶対権力もってる維新が関わらないと出来ないんじゃないかと思った
32
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 09:28:44.53ID:8cJsnTx40
一般市民(自称)と元市長とを都合よく使い分けwww
33
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 09:32:42.67ID:IBrU/1DM0
インフラをシナにゆだねるなんて
悪魔に運命を任せるようなもの
39
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 09:46:51.24ID:keJ0LdP/0
そもそも市長が
そんな入札先の企業に関する具体的な事項を決めれるわけがない
仮に決めたとしたらとっくに市内部から告発されてるだろし
66
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 12:42:20.54ID:FO0IMAsK0
今回の問題は海外企業がどうとかというよりも
落札した企業を買収しちゃえば何でも出来ちゃうという仕組みが問題
落札制度の根幹が揺るがされる
67
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 12:56:22.29ID:0n7thI9n0
維新とれいわって、グルじゃね?
- 関連記事
-
2
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:07:32.04ID:jFf3qW/U0
上水道とか かなり仏企業が参入してるけど



3
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:11:52.45ID:PZ4wfCgq0
>>2相手がフランスか中国かじゃかなり異なるな
4
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:13:12.05ID:oy4kHdKi0
ラインを公共のインフラで使用するのを即刻停止せよ。
5
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:15:12.44ID:rJG5JRZU0
グレーだが発電量的には原発にとおく及ばないって説明だったよな
これより港湾の問題のほうが深刻だがこっちもいまだに出ないな
6
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:36:22.93ID:2TWmNAiO0
橋下は中共の上海市民イジメについてはなんか触れたん?
まだ一割の地区が封鎖中らしいけど、
そここそが中共が間引きたい要所なんかねえ。
7
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:37:25.37ID:Mi+i4lH90
政治家は誰でもこれぐらいはやってんだろうなあ
だから誰も追求しない、したくない
クズ
8
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:40:15.85ID:9ilOkO/W0
面白いね選挙前になったら
どいつもこいつも自分はクリーンだみたいな顔して他人を叩く
政治家なんて全部グレーだまあ橋下は政治家ですらないがな
13
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:48:59.52ID:fjTSamoT0
首長、議員、官僚が、主権者に頼まれたわけでもないのに、
がんがんと新自由主義などといわれとる政策をやりおるよのう。
主権者は主権者でもごく一部の主権者の利益のために動くようなら、それってもう公僕ではないでぇ。
そもそも、首長、議員、官僚、あんたら自身は銭儲けをせんでもいいはずなのに、
こそこそ隠れて、カントリーリスクを無視して、海の向こうの企業と仲良くしおるよねぇ。
よっぽどおいしいニンジンを食べさてもらったんやろね。
14
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:49:11.14ID:P/Njarye0
セメントと総連のただならぬ関係も
報じてほしい
15
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:49:37.54ID:uB/mgKTo0
グレーとか抜け穴とか。
ならとっとと法律変えて厳しく罰則作るって話にならんのだよな。
ご遠慮くださいとかご配慮とか。
もうやめろよそういうの。
16
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:51:18.87ID:+NrcTb7S0
明治の人は鉄道などのインフラを外国まかせにせず、全部自前に作った
そのためにインフラの作り方を一から学んだ
インフラを外国につくらせるとそれが植民地化されることを知っていたからね
17
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 07:53:20.41ID:YCefyzYZ0
どーせ百田尚樹とか有本香んとこの奴らみたいに「中国が~」って感じなんでしょ
意味ねーんだよなそんなとこ叩いても
法的に何の問題も無い以上、ただの難癖だからな
大阪市としては土地を貸してるだけだし、
そこから中国だけを排除しようなんてそもそも無理
やるなら民法改正で土地の権利に制限をつけるようにしないとね
中国憎しじゃ何の解決にもならん
21
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 08:16:56.78ID:HxLNoGi+0
何が問題かも分かってない奴らが印象だけで叩いてる
24
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 08:30:59.71ID:akTXgkxC0
ズブズブの一心同体だろ
やばくなれば変死かな
25
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 08:41:55.43ID:QdlkrRl40
上海電力が入り込んだ状況をWILLでやってたけど、かなり巧妙だったな
橋下と言うより大阪で絶対権力もってる維新が関わらないと出来ないんじゃないかと思った
32
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 09:28:44.53ID:8cJsnTx40
一般市民(自称)と元市長とを都合よく使い分けwww
33
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 09:32:42.67ID:IBrU/1DM0
インフラをシナにゆだねるなんて
悪魔に運命を任せるようなもの
39
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 09:46:51.24ID:keJ0LdP/0
そもそも市長が
そんな入札先の企業に関する具体的な事項を決めれるわけがない
仮に決めたとしたらとっくに市内部から告発されてるだろし
66
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 12:42:20.54ID:FO0IMAsK0
今回の問題は海外企業がどうとかというよりも
落札した企業を買収しちゃえば何でも出来ちゃうという仕組みが問題
落札制度の根幹が揺るがされる
67
雨降らば名無し 2022/06/01(水) 12:56:22.29ID:0n7thI9n0
維新とれいわって、グルじゃね?
- 関連記事
-