1 みみ ★ 2023/04/27(木) 23:29:29
■日本政府が打ち出した「異次元の少子化対策」で子供は絶対に増えない明確な理由
岸田文雄政権が年初に打ち上げた「異次元の少子化対策」のたたき台を発表した。だが、「出産費用の保険適用」「保育士の配置基準の改善」「自営業・フリーランスの育児期間に係る保険料免除措置」「授業料後払い制度」「男性育休の取得推進」などが盛り込まれた。
また、少子化問題や子育て支援、いじめなど複数省庁にまたがっていた子どもを取り巻く課題に一元的に取り組む、子ども政策の司令塔「こども家庭庁」が発足した。また、国会でも超党派の「人口減少時代を乗り切る戦略を考える議員連盟」が発足し、自民党の野田聖子前少子化相が会長に就任した。
日本の合計特殊出生率は下落を続け、2021年は1.30人である。22年の日本の出生数は80万人を割り込んだとみられる。この状況を、政治家が「国家の存亡にかかわる危機的状況」と認識しているのは間違いない。こうした状況を打開するために、「異次元」の施策で一挙に解決しようというのだ。
しかし、いくら異次元にカネをかけても、子どもが増えて、危機的状況を脱することができるとは思えない。この連載でも指摘していたが、そもそもこの対策が「少子化対策」ではなく「子育て対策」なのが問題だ。すでに子どもがいる夫婦の支援ではあるが、経済的理由で結婚できない人たちや、子どもを持てない夫婦は支援の対象外だ。だが、それ以上問題なのは、政治家は日本の若者について、大きな勘違いをしていることだ。
それは、「国家の存亡にかかわる危機的状況」を解決するために、若者が当然協力するものと思い込んでいることだ。若者は、結婚をし、家庭を築き、子どもを育てたい、それが素晴らしい人生だと考えているはずだ。これを疑うべくもない大前提としているのだ。
政治家は、そんな時代ではないことを知るべきだ。結婚をして家庭を築くことが人生のただ1つの道ではない。結婚せずとも、一人一人がキャリアを築ける、多様な生き方がある時代だ。
さまざまな識者が、経済的な理由で、結婚したいのにできないでいる人たちや、結婚しても子どもを持てない人たちが多くいることが少子化の背景にあると指摘している。だが、それ以前に、結婚する必要がない、結婚する意味がわからない、むしろ結婚は人生の邪魔だ、墓場だと思っている若者が多くいるのだ。
多様化の進んだ現代社会は、1つの価値観に国民を縛ることはできない。だが、この変化に対して、政治家はあまりに鈍感で無策なのではないだろうか。私は、異次元の少子化対策には、政治にとって最も大切なものが欠けていると思う。それは国民が「将来への夢と希望」を描けないことである。
■結婚・子育てを若者にとっての「苦行」にしているもの
このたたき台が打ち出された日、テレビ各局のニュースが街頭インタビューを行っていた。多くの子育て中の女性が画面に登場したが、異口同音に子育てには助かると言っていたが、もう一人子どもを持とうと発言をした人はいなかった。
これが、子育て中の夫婦の持つ「実感」である。子育てとは、経済的にやりくりが難しい若者夫婦にとって「苦行」なのだ。たたき台は、その「苦行」を少し和らげるくらいの効果しかないということだ。これでは、もう一人子どもを増やそうという気にはとてもなれない。
若者にとって結婚、子育てが「苦行」となってしまうのはなぜか。社会が大きく変化しているにもかかわらず、政治、財界、官界の首脳の多くを占める5-60歳台の世代の時代の社会や家庭のモデルを若者に押し付けることになっているからだ。
そして、そのモデルが現実に合わなくなってきたのは、日本経済が「失われた20年」と呼ばれた長期停滞から抜け出せないことが根本的な原因だ。
第二次安倍晋三政権の約8年弱の期間、再三にわたって企業に対して「賃上げ」を要請してきた。だが、企業はその要請になかなか応じなかった。グローバリゼーションによる厳しい競争にさらされた企業は内部留保をため込むばかりで、賃上げを行わなかった。また、一部の企業は年功序列の雇用慣行を廃し、終身雇用の正社員を減らして非正規雇用を増やすことでコストダウンを続けた。
正規・非正規雇用の格差問題は国会で議論され続けた。ようやく、21年4月に全ての企業を対象とした「同一労働同一賃金」の原則に基づく政策が打ち出された。だが、政策の裏をかき、正社員の賃金を下げて非正規雇用に合わせることで同一賃金とする企業が少なくなかった。その結果、格差は縮まらず、賃金も一向に上がらなかった。
https://www.mag2.com/p/news/574348
4
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:30:07.85ID:FKmaCN+N0
異次元の売国奴



7
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:30:49.08ID:NymnNaXR0
エロ漫画の人間牧場でも作れ
8
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:30:56.38ID:HonzROfX0
子供は負債
9
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:31:29.19ID:ptq21VFs0
なんだ、ソースまぐれ2かよ
10
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:31:35.95ID:srESUpGf0
よし!ならば増税だ!!!
そのお金は海外や上級国民にばら蒔きだ!!!
14
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:32:31.67ID:62Kx5Lyo0
子供産んだら抽選で一億円を千本出せよ
15
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:32:41.82ID:F3zurjxl0
でもどうすればいいのかは絶対に書かないのよな
16
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:33:24.45ID:j1697x7E0
未婚化、少子化の原因は出産適齢期とキャリアアップをするべき時期と重なっていることが原因だよ。
人間の出産適齢は10代後半から30代前半。
この年齢の間に2人から3人の子どもを産まないと人口減少をしていく。
10代後半から30代前半というと、
大学に進学しその後修士や博士過程に行くか就職をしキャリアアップを積む時期で
そんな時に夫婦がとも出産を二の次としてキャリアアップに励んでいれば
少子化に陥るのは当然のこと。
これは裕福になった国がすべからく持つ問題で日本特有の問題ではないし
個人個人の意識の問題であって補助金で改善する問題ではない。
17
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:33:59.03ID:cv8Qxe4H0
税金中抜きしたいだけで本当に解決する気なんか最初からこれっぽっちもないだろ



18
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:34:07.78ID:0Er0owZW0
子供の声は騒音じゃないと法律にする案があるみたいだけど、
窓の外で60db超える声で毎日他所の子供に叫び続けられた身としては
絶対辞めてほしい
岸田首相はグレートリセットに向けて、反らしのために国民を混乱させたいのだろう
19
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:34:13.25ID:sG8e7M/d0
25歳~39歳の女性人口の減少
2000年 1,292万人
2020年 959万人 26%も減少
2046年 711万人(2021年の0~14歳人口)
そもそも子どもを生む女性の数が減っているのだから、出生数が減るは当たり前
25年後までの未来はすでに決定しており、出生数の減少は最低でも100年は止まらない
20
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:34:30.34ID:8W3S58oQ0
未婚化をスルーするから増えることはないってわかりきってるしな
100%減る
21
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:34:33.20ID:d+2xz0hv0
早く妊娠し結婚し子沢山の層はあるから彼らになぜそうなのか?
と国の機関がしっかりと調査すべき。答えはそこにある。
22
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:34:36.91ID:LpLMSH3O0
ハンガリー並にやらないと、そもそも異次元という程でもない
岸田の提案してるの全部やっても、
せいぜいOECD平均のGDP比子育て対策費に届きそうにないし
26
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:37:07.64ID:sNHFwywD0
老人のために搾り取られ更に子持ちのために搾り取られるんだもんな
まさに異次元
28
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:38:11.82ID:efsK8CXU0
子育ても老人の介護も似たようなものなのに介護の方は手厚いもんな
子供と老人の人口が逆なら子育ての方に要支援や要介護が付いて手厚い子育てが行われていたと思う
29
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:38:49.12ID:zAgHekmQ0
そりゃあインフラ維持のために仕事させてるならますます少子化だろ
30
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:40:28.12ID:7bT6zxtS0
よし!増税だ!
31
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:40:29.10ID:+m7SNG080
シラケ世代とか懐かしいな
33
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:40:48.46ID:RPGnpYkg0
令和のしらけ世代?
昭和にもしらけ世代いたけど比べたらどんなかな?
34
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:40:58.04ID:8W3S58oQ0
貧乏独身から搾り取るというまさに鬼畜の所業
35
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:41:16.80ID:X1+nrqnZ0
2050年には8500万人らしいな
予想より早く人口が減少している
このままでは2100年には支那の属国か省になってそうだな
43
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:43:04.30ID:WBCjkSQ10
このままだと日本は消滅するとイーロンマスクも言っていた
46
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:43:22.34ID:0uqEO3f80
つか本当に少子化対策しようと思うなら増税とか一般人の負担が増えるようなことはしない
- 関連記事
-
4
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:30:07.85ID:FKmaCN+N0
異次元の売国奴



7
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:30:49.08ID:NymnNaXR0
エロ漫画の人間牧場でも作れ
8
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:30:56.38ID:HonzROfX0
子供は負債
9
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:31:29.19ID:ptq21VFs0
なんだ、ソースまぐれ2かよ
10
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:31:35.95ID:srESUpGf0
よし!ならば増税だ!!!
そのお金は海外や上級国民にばら蒔きだ!!!
14
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:32:31.67ID:62Kx5Lyo0
子供産んだら抽選で一億円を千本出せよ
15
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:32:41.82ID:F3zurjxl0
でもどうすればいいのかは絶対に書かないのよな
16
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:33:24.45ID:j1697x7E0
未婚化、少子化の原因は出産適齢期とキャリアアップをするべき時期と重なっていることが原因だよ。
人間の出産適齢は10代後半から30代前半。
この年齢の間に2人から3人の子どもを産まないと人口減少をしていく。
10代後半から30代前半というと、
大学に進学しその後修士や博士過程に行くか就職をしキャリアアップを積む時期で
そんな時に夫婦がとも出産を二の次としてキャリアアップに励んでいれば
少子化に陥るのは当然のこと。
これは裕福になった国がすべからく持つ問題で日本特有の問題ではないし
個人個人の意識の問題であって補助金で改善する問題ではない。
17
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:33:59.03ID:cv8Qxe4H0
税金中抜きしたいだけで本当に解決する気なんか最初からこれっぽっちもないだろ



18
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:34:07.78ID:0Er0owZW0
子供の声は騒音じゃないと法律にする案があるみたいだけど、
窓の外で60db超える声で毎日他所の子供に叫び続けられた身としては
絶対辞めてほしい
岸田首相はグレートリセットに向けて、反らしのために国民を混乱させたいのだろう
19
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:34:13.25ID:sG8e7M/d0
25歳~39歳の女性人口の減少
2000年 1,292万人
2020年 959万人 26%も減少
2046年 711万人(2021年の0~14歳人口)
そもそも子どもを生む女性の数が減っているのだから、出生数が減るは当たり前
25年後までの未来はすでに決定しており、出生数の減少は最低でも100年は止まらない
20
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:34:30.34ID:8W3S58oQ0
未婚化をスルーするから増えることはないってわかりきってるしな
100%減る
21
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:34:33.20ID:d+2xz0hv0
早く妊娠し結婚し子沢山の層はあるから彼らになぜそうなのか?
と国の機関がしっかりと調査すべき。答えはそこにある。
22
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:34:36.91ID:LpLMSH3O0
ハンガリー並にやらないと、そもそも異次元という程でもない
岸田の提案してるの全部やっても、
せいぜいOECD平均のGDP比子育て対策費に届きそうにないし
26
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:37:07.64ID:sNHFwywD0
老人のために搾り取られ更に子持ちのために搾り取られるんだもんな
まさに異次元
28
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:38:11.82ID:efsK8CXU0
子育ても老人の介護も似たようなものなのに介護の方は手厚いもんな
子供と老人の人口が逆なら子育ての方に要支援や要介護が付いて手厚い子育てが行われていたと思う
29
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:38:49.12ID:zAgHekmQ0
そりゃあインフラ維持のために仕事させてるならますます少子化だろ
30
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:40:28.12ID:7bT6zxtS0
よし!増税だ!
31
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:40:29.10ID:+m7SNG080
シラケ世代とか懐かしいな
33
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:40:48.46ID:RPGnpYkg0
令和のしらけ世代?
昭和にもしらけ世代いたけど比べたらどんなかな?
34
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:40:58.04ID:8W3S58oQ0
貧乏独身から搾り取るというまさに鬼畜の所業
35
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:41:16.80ID:X1+nrqnZ0
2050年には8500万人らしいな
予想より早く人口が減少している
このままでは2100年には支那の属国か省になってそうだな
43
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:43:04.30ID:WBCjkSQ10
このままだと日本は消滅するとイーロンマスクも言っていた
46
雨降らば名無し 2023/04/27(木) 23:43:22.34ID:0uqEO3f80
つか本当に少子化対策しようと思うなら増税とか一般人の負担が増えるようなことはしない
- 関連記事
-
あと娯楽の多様化も加えりゃ、原因は全て出揃っているよ。
まあ、子育てを一つのキャリアとして幼児子育てが一区切り付いた世代を積極的に雇用する態勢を作れば解決するやろ。