■編集元:【政治】麻生財務相「日銀総裁、学者はふさわしくない」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356747912/1
春デブリφ ★ [sage] 2012/12/29(土) 11:25:12.23 ID:???0 Be:
「日銀総裁、学者はふさわしくない」 麻生財務相
麻生太郎副総理・財務・金融相は28日、共同通信などとのインタビューで、2013年4月に任期満了を迎える白川方明日銀総裁の後任は「健康、組織運営、語学の3つを兼ねている人が望ましい」と述べた。学者は組織を運営したことがなく、日銀総裁にはふさわしくないとの考えを示した。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF2800S_Y2A221C1000000/?dg=1
3
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 11:26:57.38 ID:uCwhaBis0 Be:
白川を今すぐやめさせるべき
4
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 11:27:42.20 ID:ut7O2RCm0 Be:
民主党の言いなりだった白川を死刑に
6
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 11:29:33.89 ID:gPmEURGq0 Be:
バーナンキもドラギもアウトですか
7
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 11:31:19.90 ID:UNx0Er180 Be:
竹中にも言ってやれ
15
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 11:40:58.02 ID:csqDXMQb0 Be:
これって要するにケケ中がこれ以上首突っ込んでくるのを牽制しているのが真意のような気がする
麻生はケケ中のことあんまり好きじゃないだろ?
16
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 11:41:11.42 ID:cogb4ERR0 Be:
麻生さんには期待してる
19
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 11:51:30.06 ID:KrpygiWY0 Be:
頼むから麻生さん足引っ張らないでくれよ
学者が駄目なんていったら
財務省OBか日銀出身者しかいなくなる
その発言は財務官僚に取り込まれたと思われてもしょうがないぞ
あんたは財務省と喧嘩する為にそのポストについたのに
一週間もしないうちに言いなりかよ・・・
26
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 11:59:06.00 ID:22bxFZlM0 Be:
次期日銀総裁・副総裁は、少なくとも日銀生え抜き組が選ばれることはなさそうなので、
財務省(特に本流の主計局)と上げ潮派のどちらに近い人物が提示されるかがポイント。
前者なら自公民3党合意路線継続、消費増税の景気条項達成のための最小限度の金融緩和、
後者なら民主切り捨てで維新・みんな・新党改革など第3極との連携路線、
税収自然増による消費増税凍結まで視野に入れたかなり大規模な金融緩和。
具体的に言えば前者に近い順に、財務省主計局→財務事務次官OB、財務省国際局→財務官OB、
民間人学者(ただし消費増税賛成)、民間人学者(消費増税懐疑的)、ということになる。
最後の増税懐疑派民間人は竹中平蔵が代表的だが、ある意味政治的にも「劇薬」で可能性としては低い。
主計局→次官(武藤敏郎など)は、みんななど第3極が反対確実。恐らくその中間の
財務官OB(黒田東彦、渡辺博史など)か増税賛成派民間人(岩田一政、伊藤隆敏など)が本命か。
27
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 11:59:30.41 ID:M6IQA/dq0 Be:
ま~白川は最悪中の最悪だったからな
今度はもうちょっとマシなのお願い
32
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 12:13:25.90 ID:VFSQk+bG0 Be:
学者よりは技術者というか実務者がいいんでしょ
経済学を研究対象とする人より、知識として活用する人が望ましいと
33
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 12:14:15.65 ID:9Lt1Cm7eP Be:
今までに日銀総裁候補に「健康と語学と組織運営」を懸念することって、
少なくともここ10年間振り返っても、
市場が日銀の発表や政策に失望することはあってもワンマンだと考えている人は
ちょっと思い当たらないんだよね
そこまでボケても理解が乏しいとも思えない麻生さんが、
そういう発言しているということは何かしらの意図があるのかそれとも本当にボケてるのか
「学者」の定義だけども、白川さんは日銀プロパーで一応教授もやってたけど、
これも「学者」とカテゴリーに入れて、
今後の候補に「学者」を除くとむしろ自分自身にとっても選択肢を狭めるしかないので危うい
「学者気質」とすると失言で叩かれるだろうし、うーん・・・
34
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 12:15:30.32 ID:NSIri1Qy0 Be:
スペインを見てたらこう思うのも無理はない
35
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 12:16:12.53 ID:scfQx7wc0 Be:
そらそうよ日本の学者にはろくなのがいないからな
36
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 12:17:39.50 ID:lGFBrYOM0 Be:
それなりに金融政策を理解している人間は必要だが、白川は不要だ。
こいつには常識的感覚が欠落している。KYにもほどがある。
そういう意味で、学者が忌避されているのだろう。
理想とすべきは、きちんとした理論を身につけ、しかも民間的なバランス感覚をも兼ね備えた人間だと思われる。
37
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 12:20:41.77 ID:+s8h2gxm0 Be:
学者って現実を見て臨機応変ができない原理主義者が多くなるからね。
45
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 12:48:56.03 ID:P4h06H4G0 Be:
浜田宏一なら学者だが問題なし。
47
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 12:51:29.55 ID:PZymM4NW0 Be:
白川さんが目標インフレ率を1%という低率に設定していたのは、
民主党政権の財政政策が危なっかしい(限界消費性向cを下げる)のと、
国際経済の制度で拙速な自由化が行われていた(限界輸入性向mが上がる)ため。
cとmがこれだと国内投資乗数1/(1-c+m)が低下するので、
いくら金融緩和しても実体経済は上向かず債券や海外投資など資産バブルを助長するだけ。
自民政権になって財政政策も国際経済制度への対応も変わるから、
白川さんは安心して目標インフレ率を引き上げられるようになる。
50
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 12:52:21.69 ID:o4ZPigbL0 Be:
やっぱりバーナンキは優秀なんだな
元トップレベルの学者でFEDでの実務経験も長い
FEDの運営もグリーンスパン時代の閉ざされたそれからオープン化したそれにチェンジ
革新的な金融政策にも耳を傾ける(ジャクソンホールでのウッドフォード講演のアイデアをQE3で採用)
53
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 12:54:28.11 ID:PZymM4NW0 Be:
白川さんは肩書になんちゃら教授とあるが、いわゆる学者ではなく、
実務の現場の人がその現場経験を学生に教えてほしいと頼まれて大学の先生もやってるだけ。
そういう人多いだろ。
白川さんはたしか博士号さえ持ってないよ。
白川さん続投かどうかは知らんが、
これに関して安倍さんは少し語弊のある物言いをしているので(たぶんマクロは少し疎くて麻生さん任せ)、
この問題はむしろ麻生さんの言ってるのを聴いてたほうがいい。
59
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 13:04:53.62 ID:PZymM4NW0 Be:
バーナンキはドツボに嵌ってるよ。
学者だから自説の根幹(貨幣数量説)を曲げたら名声も崩壊だからね。
ところが、貨幣数量説は完全競争が成り立つ架空の世界でしか採っちゃいけない前提なんだこれが。
完全競争が成り立たない現実の世界で採ることは非常に危険。
91
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 13:37:54.63 ID:rNZwzJb30 Be:
その通りです。
学者は政治家にも相応しくない。企業家にも相応しくない。
学者は大学で学生相手にエラそうなことを言ってれば良い。
せいぜい優秀な人間をアドバイザーとして活用するくらいが関の山。
学者に何かを任せたらぜったいに失敗する。
92
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 13:38:00.56 ID:TMBfBIiA0 Be:
来年末にはドル円100円あるで
93
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 13:38:19.85 ID:1DemF+tP0 Be:
頭でっかちで現実に即さない必しも正しいと証明されていない学説に基づく原理原則論に固執するからな
- 関連記事
-
3
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 11:26:57.38 ID:uCwhaBis0 Be:
白川を今すぐやめさせるべき
4
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 11:27:42.20 ID:ut7O2RCm0 Be:
民主党の言いなりだった白川を死刑に
6
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 11:29:33.89 ID:gPmEURGq0 Be:
バーナンキもドラギもアウトですか
7
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 11:31:19.90 ID:UNx0Er180 Be:
竹中にも言ってやれ
15
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 11:40:58.02 ID:csqDXMQb0 Be:
これって要するにケケ中がこれ以上首突っ込んでくるのを牽制しているのが真意のような気がする
麻生はケケ中のことあんまり好きじゃないだろ?
16
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 11:41:11.42 ID:cogb4ERR0 Be:
麻生さんには期待してる
19
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 11:51:30.06 ID:KrpygiWY0 Be:
頼むから麻生さん足引っ張らないでくれよ
学者が駄目なんていったら
財務省OBか日銀出身者しかいなくなる
その発言は財務官僚に取り込まれたと思われてもしょうがないぞ
あんたは財務省と喧嘩する為にそのポストについたのに
一週間もしないうちに言いなりかよ・・・
26
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 11:59:06.00 ID:22bxFZlM0 Be:
次期日銀総裁・副総裁は、少なくとも日銀生え抜き組が選ばれることはなさそうなので、
財務省(特に本流の主計局)と上げ潮派のどちらに近い人物が提示されるかがポイント。
前者なら自公民3党合意路線継続、消費増税の景気条項達成のための最小限度の金融緩和、
後者なら民主切り捨てで維新・みんな・新党改革など第3極との連携路線、
税収自然増による消費増税凍結まで視野に入れたかなり大規模な金融緩和。
具体的に言えば前者に近い順に、財務省主計局→財務事務次官OB、財務省国際局→財務官OB、
民間人学者(ただし消費増税賛成)、民間人学者(消費増税懐疑的)、ということになる。
最後の増税懐疑派民間人は竹中平蔵が代表的だが、ある意味政治的にも「劇薬」で可能性としては低い。
主計局→次官(武藤敏郎など)は、みんななど第3極が反対確実。恐らくその中間の
財務官OB(黒田東彦、渡辺博史など)か増税賛成派民間人(岩田一政、伊藤隆敏など)が本命か。
27
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 11:59:30.41 ID:M6IQA/dq0 Be:
ま~白川は最悪中の最悪だったからな
今度はもうちょっとマシなのお願い
32
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 12:13:25.90 ID:VFSQk+bG0 Be:
学者よりは技術者というか実務者がいいんでしょ
経済学を研究対象とする人より、知識として活用する人が望ましいと
33
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 12:14:15.65 ID:9Lt1Cm7eP Be:
今までに日銀総裁候補に「健康と語学と組織運営」を懸念することって、
少なくともここ10年間振り返っても、
市場が日銀の発表や政策に失望することはあってもワンマンだと考えている人は
ちょっと思い当たらないんだよね
そこまでボケても理解が乏しいとも思えない麻生さんが、
そういう発言しているということは何かしらの意図があるのかそれとも本当にボケてるのか
「学者」の定義だけども、白川さんは日銀プロパーで一応教授もやってたけど、
これも「学者」とカテゴリーに入れて、
今後の候補に「学者」を除くとむしろ自分自身にとっても選択肢を狭めるしかないので危うい
「学者気質」とすると失言で叩かれるだろうし、うーん・・・
34
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 12:15:30.32 ID:NSIri1Qy0 Be:
スペインを見てたらこう思うのも無理はない
35
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 12:16:12.53 ID:scfQx7wc0 Be:
そらそうよ日本の学者にはろくなのがいないからな
36
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 12:17:39.50 ID:lGFBrYOM0 Be:
それなりに金融政策を理解している人間は必要だが、白川は不要だ。
こいつには常識的感覚が欠落している。KYにもほどがある。
そういう意味で、学者が忌避されているのだろう。
理想とすべきは、きちんとした理論を身につけ、しかも民間的なバランス感覚をも兼ね備えた人間だと思われる。
37
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 12:20:41.77 ID:+s8h2gxm0 Be:
学者って現実を見て臨機応変ができない原理主義者が多くなるからね。
45
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 12:48:56.03 ID:P4h06H4G0 Be:
浜田宏一なら学者だが問題なし。
47
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 12:51:29.55 ID:PZymM4NW0 Be:
白川さんが目標インフレ率を1%という低率に設定していたのは、
民主党政権の財政政策が危なっかしい(限界消費性向cを下げる)のと、
国際経済の制度で拙速な自由化が行われていた(限界輸入性向mが上がる)ため。
cとmがこれだと国内投資乗数1/(1-c+m)が低下するので、
いくら金融緩和しても実体経済は上向かず債券や海外投資など資産バブルを助長するだけ。
自民政権になって財政政策も国際経済制度への対応も変わるから、
白川さんは安心して目標インフレ率を引き上げられるようになる。
50
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 12:52:21.69 ID:o4ZPigbL0 Be:
やっぱりバーナンキは優秀なんだな
元トップレベルの学者でFEDでの実務経験も長い
FEDの運営もグリーンスパン時代の閉ざされたそれからオープン化したそれにチェンジ
革新的な金融政策にも耳を傾ける(ジャクソンホールでのウッドフォード講演のアイデアをQE3で採用)
53
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 12:54:28.11 ID:PZymM4NW0 Be:
白川さんは肩書になんちゃら教授とあるが、いわゆる学者ではなく、
実務の現場の人がその現場経験を学生に教えてほしいと頼まれて大学の先生もやってるだけ。
そういう人多いだろ。
白川さんはたしか博士号さえ持ってないよ。
白川さん続投かどうかは知らんが、
これに関して安倍さんは少し語弊のある物言いをしているので(たぶんマクロは少し疎くて麻生さん任せ)、
この問題はむしろ麻生さんの言ってるのを聴いてたほうがいい。
59
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 13:04:53.62 ID:PZymM4NW0 Be:
バーナンキはドツボに嵌ってるよ。
学者だから自説の根幹(貨幣数量説)を曲げたら名声も崩壊だからね。
ところが、貨幣数量説は完全競争が成り立つ架空の世界でしか採っちゃいけない前提なんだこれが。
完全競争が成り立たない現実の世界で採ることは非常に危険。
91
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 13:37:54.63 ID:rNZwzJb30 Be:
その通りです。
学者は政治家にも相応しくない。企業家にも相応しくない。
学者は大学で学生相手にエラそうなことを言ってれば良い。
せいぜい優秀な人間をアドバイザーとして活用するくらいが関の山。
学者に何かを任せたらぜったいに失敗する。
92
名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/29(土) 13:38:00.56 ID:TMBfBIiA0 Be:
来年末にはドル円100円あるで
93
名無しさん@13周年 [] 2012/12/29(土) 13:38:19.85 ID:1DemF+tP0 Be:
頭でっかちで現実に即さない必しも正しいと証明されていない学説に基づく原理原則論に固執するからな
- 関連記事
-